青森旅行(4) 青森市ぶらり2013年06月30日 09:27

今週始め、休暇を取って青森へ旅行して
参りました。

6月27日木曜日、旅は最終日を迎えます。

バイキング形式の朝食後、温泉にゆっくり
浸かり、10時にチェックアウト。
青森駅までの無料送迎バスは11時40分発
だったため、最後にまた温泉に1時間ばかり
入りました。おかげでいまだに体じゅうに
硫黄臭が残っております。

この日もすがすがしい晴れの天気。
昨日おとといに比べ風が冷たく、
今更ながらこの地が東北の津軽であることに
気づかされます。

酸ヶ湯温泉での2泊は、温泉と昼寝、読書を
満喫し、心身ともにリフレッシュできました。
今度は是非妻と来たいと思います。

さて青森駅周辺をぶらりします。
このような都市部のぶらり旅は得意中の得意と
自負しておりましたが、温泉で嗅覚が鈍った
のでしょうか、繁華街がどこかわからずに
右往左往しました。
ふと歩くと大通りの歩道に、「国道の碑」
と「道路標石」という石碑が建っております。
ここは、国道4号線と国道7号線の分岐点
のようです。日本橋まで740Km、新潟まで473Km
とあります。「国道の整備とともに青森が発展してきた
ことを末永く市民、県民に知っていただく」と
解説文に記載されていました。
青森の人にとって国道が特別な道であることを
感じさせる石碑でした。

その後、駅付近の古川市場をぶらりしました。
昔ながらの魚屋がいくつか並んでおり、
地元の人の買い物スポットのようです。
ここでは、のっけ丼というおもしろい丼を発見しました。
市場に並ぶ商店が、それぞれに1個100円くらいの
小さな刺身を小売にしており、丼のご飯の上に
自分の好きな刺身を買って乗せて食べる丼のようです。
2、3人の観光客が丼を片手に市場を巡っていました。

のっけ丼は食べずに、ぶらりを続け、駅前のアウガ地下の
新鮮市場にも行きました。
30軒以上の魚屋、乾物屋が集う大きな市場です。
古川市場が地元の人の買い物スポットとすると
ここの新鮮市場は観光客も含めた買い物スポットでしょうか。
ここで「き伝」(きは七を3つ重ねた難しい漢字)という
ラーメン屋に入り、津軽しじみラーメンを食べました。

昨日地酒を飲みすぎていたので、しじみのスープが
体に沁み込み、元気が回復しました。

結局、街の繁華街らしきスポットにはたどりつけずに
ぶらりを断念し、青森駅にもどります。
特急つがる54号大館行きに乗り込んで、新青森駅へ。
運賃は1駅180円でしたが特急に無料で乗れるのは嬉しい。
新青森駅は新しい駅で、1階に大きなお土産屋さんが
立ち並び、平日ですが非常に賑わっておりました。

ここでたくさんのお土産を買い、15時42分発の
はやて40号で帰京。
温泉臭を漂わせた三郎さんは、東京駅から乗り込んだ
満員の丸の内線で、都会人の冷たい視線を受け、
帰宅したのでした。
(おわり)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://since2012.asablo.jp/blog/2013/06/30/6882092/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。