秩父宮と神宮を入れ替えるとは2013年07月11日 22:43


7日の朝日新聞で秩父宮ラグビー場と神宮球場を
入れ替えるというプランが報道されておりました。

報道された以外の事実関係は全くわかりませんが、
ご近所の話題でもあり、いち利用者として意見を
述べたいです。結論から言って何故今、入れ替える
必要があるのか、疑問に思わざるを得ません。

入れ替えの理由は、神宮球場の収益を上げることが
目的であると報道されています。
しかし、こういう発想自体、おかしくないでしょうか。
事実はわかりませんので憶測になりますが、
仮に東京ヤクルトスワローズ球団や大学野球関係者が
このようなことを主張しているのであれば、
本末転倒だと思うのです。
収益が悪いのは立地のせいであり、自らの営業努力では
ない、と言わんばかりの開き直りの主張にも聞こえます。

この手の話は、仮に球場を数百メートル移動させた場合、
球場への集客がどれくらい上がって(コンテンツの良し悪し関係なく)
沿線の人間の動線が変化して、これくらい経済効果が上がる、
といった極めて信憑性の薄い机上のシミュレータで計算された
結果を技術に無知な都の職員が鵜呑みにしてしまっただけでは
ないかとさえ邪推してしまいます。

誰かが金儲けをするため、それも金儲けの根拠も信憑性の
薄い1枚のシミュレーション結果から判断されている
可能性が否定できないのです。

また、今頃東京都が球場の利便性を主張しているのも
おかしいと感じます。神宮が不便であれば、大江戸線の駅を作る際、
千駄ヶ谷駅に近い「国立競技場前」でなく、青山寄りに移して
「神宮球場前」を作ればよかっただけの話という気もします。
それを今頃になって都が利便性とは。。。。都にはだれも長期的に
物事を考えられる人がいないのかな、と逆に心配してしまいます。

私は地元の人間として、確かに今の神宮球場は少し不便な場所に
あると感じたこともあります。秩父宮ラグビー場は徒歩で15分。
神宮球場ですと徒歩20分と、家から遠くなり、若干面倒だなとは
思います。しかし、それはたかだか3百メートル程度の話です。
人間の感覚では誤差の範囲でしょう。人間の感覚でなく経済性を
優先して金儲けのための大工事を行うことそのものに
大きな違和感を感じた次第です。

また、ドーム球場全盛の中にあって、今の神宮球場は
開放感があり、見やすく、非常に貴重な施設であると
感じます。利便性を追求するような人々の考えであれば
球場そのものの価値を変えてしまう危険性もあります。
今後の報道に注目していきたいと思います。

一方、秩父宮ラグビー場の立場から見てどうでしょうか。
神宮球場の金儲けのために移転させられて良いのでしょうか。

もっとも、今のラグビー場は隣接する伊藤忠の高いビルの
せいで日照が悪く、競技場として劣悪な環境にあります。
だから出て行く、というのは確かに一理あります。

しかし、この劣悪な環境を抜け出すため、数年にわたり
秩父宮が一時的に閉鎖されるという代償を払うことは
非常に残念です。
本来の筋としては、出て行くべきは秩父宮でなく、隣の巨大な
ビルでありましょう。
ラグビー場がどういう立場にあるのかはわかっておりませんが
長いものに巻かれず、弱い者が泣きを見る世の中にならないよう、
強い意志を持って主張してもらいたいと思います。
(私はラグビー場には年間10試合以上通っており、
 これが今後数年間観れなくなるのが非常に寂しいのです)

それにしても、こんな計画を立案する人がいるとは。
そしてそれを採用する東京都がいて、それに対して
おかしいと叫ぶ人もおらず、大方の人は理解を示している
ようにも思えます。
自分がここで遠吠えすればするほど、世の中の感覚から
ずれているのかな、と自信喪失してしまいます。

気を取り直して。明日は会社の同僚を引き連れ、
久々の神宮球場で生ビール半額デイ観戦です。
思いっきり応援したいと思います。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://since2012.asablo.jp/blog/2013/07/11/6898942/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。