蒲田ぶらり サウナ アスレチッタ蒲田2012年12月02日 22:06

今日は、蒲田のサウナ アスレチッタ蒲田へ
行って参りました。

午前中は渋谷でピアノを弾き、JRで1人、
蒲田へ移動します。

蒲田へ風呂に入りに行ってくると妻に言うと
少し不審な表情を見せておりました。
大田区蒲田。ちょっとブランドイメージが
悪すぎないでしょうか。

さてアスレチッタ蒲田はそんな疑惑から
一線を画した本物のスパ施設。1800円を
払い入場します。

ホームページではきれいなビジュアルでしたが
実際は「蒲田のサウナ」という感じ(って勝手な
ブランドメージ)で、庶民的なところが
個人的には気に入りました。

意外にお客さんもおり、14時に入った時点で
浴室には常時10人くらいいます。
カプセルホテルが併設されていることもあって
夕方にはチェックイン客らしき人が増えてき、
15人程度となってサウナが一時
満員状態になるほどの人でした。

浴室はかなり広いです。新橋のアスティルを
ちょっとだけ狭くした位の大きさです。サウナは高温と低温の
2種類があります。高温は90℃~、
低温70℃~で、入口に「健康に自信の無い方は
ご遠慮願います」という注意書きが書かれています。
低温サウナのほうにも書かれているのは
何故なのでしょうか。

高温サウナはかなり広い部類です。アスティルの2倍以上、
錦糸町の楽天地をちょっと狭くしたくらいの広さです。
低温サウナはラクーアのオールドログを少し上回る程度の
大きさです。
カプセルホテル併設のサウナ施設としては
東京でも上位に入る大きさの良店かと思います。

水風呂も2つあり素晴らしい。
低温は20℃、高温は29℃を示しておりました。
欲を言えば、それぞれ温度を5℃落として
15℃、24℃くらいに設定されていれば
大満足でしたが、それでも十分にバリエーションを
楽しめました。

なお、水風呂に「循環式なので水をかき出さないように
お願いします」という注意書きが書いてあります。
普段、私が良くみかけるサウナマナーとして、
水風呂を出るときに、浴槽の水の上の部分を
洗面器で掬って外にかき出している人を良く見かけます。
特に何故か50歳以上くらいの人に多い傾向と思います。

温かい水は上に上がってくるため、その水を
外に出して水風呂全体の温度を下げようという知恵なの
かもしれません。
しかし循環式ですと常に一定に温度が保たれているので
そんなことはしないほうが良いということなのかと思います。
勉強になりました。

リラクゼーションスペース、仮眠室も充実しております。
ラグビーの早明戦を見ながら昼寝しました。
リラクゼーションスペースは禁煙と喫煙席が
近いのが難点ですが、仮眠室は空いていて
非常に良かったです。

17時過ぎまで3時間、サウナと昼寝をゆっくり
楽しみました。ビールは我慢して家でたっぷり飲みました。

次回は妻の居ない時に蒲田の居酒屋で飲んで、この
サウナに泊まってみたいと思います。

スパワールドと新世界 ぶらり2012年12月09日 11:36

昨日は大阪スパワールドと新世界に行って参りました。

昨日より大阪を旅しております。
ラグビー大学選手権を観戦するついでに
いつものようにスパワールドと新世界に行くことにしました。

11時の新幹線に乗り、新今宮の簡易宿舎にチェックインし、
15時過ぎにスパワールドに入場します。3月24日以来、
約9ヶ月ぶりの来場です。
まだキャンペーンを継続しており1000円で
入れるのが嬉しいです。
大混雑とまではいいませんがそれなりに混雑しております。
敷地が広いのでよくはわかりませんが、常時浴場内には
100人以上はいたと思われます。

ここはサウナが充実しており、高温(100度弱)、低温(75度)、
入口付近に中温(80度強)、塩サウナ、スチームサウナ、
また別のところにヒーリングサウナと、6種類ものサウナがそろって
います。

今回も重点的に塩サウナを攻めてみました。
今回は塩を体に塗りつけるだけなく、
頭にもたっぷり塗りつけ、髪にも塩をこすりつけました。
若干周りの客の顰蹙を買ってしまったようです。

水風呂は、体感温度で20℃~22℃と決して冷えてはいませんが
とにかく広くてゆったり入れるのでまあ合格点でしょう。
9ヶ月前には無くなっていた水風呂の池も復活しておりました。

サウナと水風呂を繰り返すこと2時間、その後休憩所で
昼寝をすること2時間、気がつくと19時を回っておりました。
最後にまたサウナに入って20時過ぎまでたっぷりと
スパワールドを堪能することができました。

この設備でこの値段は本当に貴重です。12月下旬からは
世界の岩盤浴という興味深い企画もあるようです。
大阪に行ったら必ず寄りたい施設です。

さてその後、新世界をひとりぶらつきます。商店街は100周年記念と
いうことで、100歳以上の方無料という串かつ屋さんも見受けられます。
100歳以上の方が元気に串かつなんて食べられるのかしら、
と思いつつも大阪らしくて楽しい企画です。

「からさき」という串かつ屋さんの別館に入り、カウンターで1人飲み
始めます。
取りあえず、生ビール、どて焼き、串揚げ(えび、うずら、しいたけ)を
注文します。キャベツがどさっと出てきて新世界らしい風景です。
その後、ハイボール、焼きソバを食べ、総額3110円。
ちょっと食べ過ぎました。

すっかり酔っ払って定宿のひとつである新今宮の簡易宿舎へ。
9ヶ月前に泊まった時は春休みだったこともあり、予想外に
観光客が多かったのですが、今回は、この地区で職を探している
あるいは暮らしている労働者らしき年配の方がいました。
寒さに耐え切れず宿に吸い寄せられたのでしょう。
この街の現状を目の当たりにした感じです。
今、世の中は選挙一色になっておりますが、
ここで起こっていることは、40年以上も前に終わった争点ではない、
今の選挙の争点としても忘れてならないものがあるなあと感じました。
まあ、観光客として定宿にしている私、しかも新世界でしこたま酔っ払い
お気楽な感じでやってきた私が言うのも全く説得力はありませんが。。

さて今朝は、日の出温泉という銭湯で朝風呂を浴び、
大阪西成の濃いところをたっぷり堪能し、天王寺の
ネットカフェで投稿しているところです。日の出温泉については
是非別途紹介したい名店と感じました。

これから、旅の目的である大学ラグビー、早稲田大学と
天理大学の試合を観にいこうと思っています。

大阪 日之出湯 朝風呂ぶらり2012年12月11日 00:18

昨日は、大阪西成の銭湯、日之出湯に
行って参りました。

8時過ぎに新今宮の宿舎を出、商店街をぶらりします。
動物園前1番街はいくつかの喫茶店があり、外から
覗くとお客さんも何人かいてそれなりに賑わっています。
朝マックではありませんが、朝の喫茶店は
地元の人のライフスタイルとして定着しているように
感じられます。モーニングセットは示し合せたかのように
どの店も350円だったのが印象的でした。
また、このあたりに良くあるカラオケ居酒屋はさすがに
この時間帯はまだ閉まっておりました。
更に2番街へ行くと有名なスーパー玉出は
元気に営業しております。豊島屋も開店しており、
この街は朝が早いです。
山王市場商店街、新開筋商店街など、このあたりは
本当に商店街が多いです。まだまだ廃業せずに
頑張っている商店も多いので風情があります。

さて、日之出湯です。一般には日の出温泉と
名乗っているようですが温泉かどうかは
わからないためでしょうか、
公式には日之出湯ということになっています。

実はここに来る途中、萬盛湯という銭湯を見つけ、
ここも朝風呂をやっていることに驚きました。
徒歩3分以内に朝風呂をやっている銭湯が2軒もあり、
このあたりの銭湯が地域に根付いていることを
実感した次第です。
萬盛湯は次回、行ってみることにしましょう。

さて日之出湯。想像以上にすばらしいところでした。
銭湯料金410円とサウナ用の
バスタオル代100円の合計510円で入ります。
サウナは無料ですが、バスタオルを持参しない場合には
100円を取るというシステムでした。
それにしてもサウナが無料、あるいは100円で
入れるということ自体が快挙ではないでしょうか。
さらに、露天風呂(とはいえ屋根が閉じていましたが)や
電気風呂、ジェットバス、伊香保温泉風呂、高温風呂
が完備しています。それもこれも銭湯料金に含まれております。
東京ではあり得ません。感動しました。
大阪の銭湯バンザイという感じです。

サウナは3人入れば満室になる極めて狭い
空間ではありました。しかし、温度は100℃超で
個人的に大好きな高温。サウナに入る人はほとんど
おらず、ほぼ1人で楽しめました。
オマケにこの狭い中、テレビも装備されており、
サンデーモーニングで張本が「カーツ!」
など叫んでいる様子を見ながらサウナを堪能できました。

そして極め付けはサウナ隣の水風呂。「黄金の水風呂」など
とうたっておりますが、非常に低温で快適です。
昨日のスパワールドに比べ圧倒的に低く管理されており、
恐らく18℃くらいだったと思われます。
プロのサウナーもきっと喜ぶと思います。
私の尊敬するプロサウナーの濡れ頭巾ちゃんさんが
「水風呂には『韻』のようなものが大切だ」とご高説されて
おりましたが、この場所で是非『韻』を感じて頂ければ幸いです。

さて客層は、ほとんどが地元のお年寄りです。
東京池尻の文化浴泉のような都市部住宅密集地で
地元の年寄りが多いという構成です。西成ということで
先入観を持ってはいけません。また、古い施設ですが常に清掃している
おばさんがいて館内は思いのほか清潔感があります。
地域柄女湯の客層がどうなっているのかは気になりつつも、
とにかく地域のおっさんが自転車に乗って朝風呂に入りに来る
庶民的な光景に大阪の下町情緒を感じた一日となりました。

飛田から阿倍野天王寺にぶらりして、その景観の変わりように
驚きました。阿倍野は近代的新興マンションが立ち並び
西成の古きよき景観とは急に趣が変わります。
まあ、阿倍野側からみても、飛田の前時代的な町並みは
忌避すべき対象なのかもしれませんが。。

西成の日之出湯はとても素晴らしいスポットでした。
大阪に行くときはスパワールドと決めていましたが、
朝風呂はここに決めたいと思いました。

赤羽 湯屋わっしょい ぶらり2012年12月16日 21:45

今日は、北区赤羽の湯屋わっしょいに
行って参りました。

午前中に渋谷のデパートで妻と買い物をし、
昼前に別行動となり、(何故かついて来ません)
山手線、埼京線を乗り継ぎ赤羽に向かいます。

サウナぶらり旅も自宅近くからだんだん遠ざかり、
ついに北区にたどり着くことになりました。
前にも宣言したとおり、これからは東京の
城北城東地区を攻めてみようと思います。

さて湯屋わっしょい。赤羽駅から徒歩10分と
なっていましたが、ちょっとわかりにくいです。
途中まで歩いて、ガード下のフィットネスクラブに
間違えて入店してしまいました。。。

あわてて駅まで引き返して調べて、もう一度
フィットネスクラブの先まで歩いてようやく
たどり着きました。初めて行く場合には、
駅からの無料送迎バスをお勧めします。

さて館内着込みのセット1400円で入場します。
ここは、いわゆる健康ランドのような施設で、
ステージ上で演歌歌手が定期的に公演しに来たりします。
今日はお笑い芸人が漫才をしておりました。
(しかし誰も聞いていなかったです)

健康ランドにしてはちょっと狭いですが、健康ランド特有の
場末感もあまり強くはなく、清掃もまずまず行き届いている
というような、健康ランドとスパ施設の中間的な
おもしろいお店でした。卓球やビリヤードもありましたが
卓球は卓球台の故障で使えなくなっておりちょっと残念です。
今日は1人で来ましたが妻と来るときまでには是非修理を
しておいてください。

さて湯屋わっしょい。あまり期待せずに行きましたが、
予想外に驚きのあるすばらしいところでした。
注目すべきは水風呂です。

何と私が入店した13時過ぎに水風呂は、9.4℃を指し示して
おりました。何かの間違いかと思いましたが、確かに非常に
冷たいです。手足がしびれて10秒と持ちません。
この温度管理はとても信じられません。
私の知る限り、水風呂低温ランキングでは
東京でナンバーワンではないでしょうか。

いつものようにサウナと水風呂を交互に
楽しもうとしても、なかなか水風呂が手強い。
水風呂を「楽しむ」というより、「挑む」という感じで、
何としてもこの水風呂を制覇したいという欲望が
湧き上がり、約2時間、熱いサウナを頼りに冷たい
水風呂と格闘しました。(サウナも100℃弱であり
高温なのがうれしい。10:1の温度差は
初めてです!これはまさにサウナの黄金比で
ありましょう。)

最終的に「制圧した」とまでは言いきれませんが、
1分程度は何とかつかることが出来ました。
近年稀に見る充実した2時間となりました。

サウナに入っていると、他のお客さんも
しきりに水風呂の話題をしております。
常連さんらしき人からは温度調節が下がりすぎ
などというお話もありました。

確かに冷たくて入れる人が限定されるという
問題もありますが、東京ナンバーワンの売りが
あってもよいのではないかと思います。
是非このままの温度を続けて欲しいと思います。

久々にサウナと水風呂とどっぷり格闘し、その後
1時間ほど昼寝して、17時のロウリュウに戻ってみると
サウナは満室。夕方になって非常に人が増えています。
水風呂を見ると12℃になっていました。
やはり9.4℃は調節ミスだったのでしょうか。
(まあ12℃でも十分冷たいですが)

それにしてもこの水風呂、本当に気になります。
この状態がいつもの姿なのか、たまたま調節器が壊れていたのか、
必ずもう一度来て確かめてみたいと思います。

ビールは我慢して家に帰り、妻の作る海鮮鍋を食べながら
2人で飲みました。昨日は珍しく休肝日だったこともあり
今たくさんビールを飲んでいます。
今日も楽しい日曜日となりました。

ラグビートップリーグ NTTコム対近鉄ライナーズ2012年12月22日 18:40

今日は、ラグビートップリーグ
NTTコム対近鉄ライナーズを観戦に
秩父宮ラグビー場へ行って参りました。

雨で非常に寒く、行くかどうか悩みましたが
近鉄を秩父宮で見られる唯一のカードだったため
無理して行って参りました。

奮発して屋根のあるS指定席3000円で
入ります。メインスタンド側で観戦するのは
初めてです。バックスタンドより高さがあって
見やすいです。

観客は少なかったです。ゴール後方の屋根付きスタンドだけは
ほぼ埋まっていましたが、バックスタンドはコアな数10名の
ファン以外は全く人がいませんでした。
まあ、2週間前に大阪長居で大学選手権の天理大学対早稲田大学を
観戦しましたが、それに比べればかなりましだとは思います。
(大学選手権のほうはさながら無観客試合の様相でした)

さて試合は応援するライナーズが13対10で敗れました。

ライナーズは1年ぶりの生観戦です。組織的ディフェンスに
大きな進歩が見られ、1人1人のワークレートも高い。昔に比べて
だいぶ進歩しているなあと感じました。

しかし今日の雨中での戦いは、ライナーズに不利に働いたようです。
ノッコンが多く、BK展開できずFW中心の単調な攻めに終始していた
と思います。スクラムは大劣勢。エリアマネジメントでも負けて
いました。
雨のため、BKに活きた球が回りづらく、NTTディフェンスとしては
的を絞りやすかったと思われます。
試合内容的には互角でしたが、結果的に前半シンビン中に決められた
ペナルティゴールが勝敗を分けた形となり非常に残念な結果となりました。

一方のNTTコム。素晴らしい。近年非常に力をつけております。
今日はスクラムの力強さ、No8の動きが際立っておりました。
恐らく、ライナーズに勝利するのは史上初めてではないでしょうか。
パナソニックにも勝利していますので、今シーズンのこの活躍は
快挙といえるでしょう。

それにしてもライナーズ。勝負勘が働かないというか
最後にヘタこいてしまう試合内容は昔も今も変わっていません。
後半の後半は完全に主導権を握り何度も敵陣深く攻め込みましたが
ボールをキープすれば前進できそうなところも何故かキックしてしまう
など、思わず「何でやねん!」と突っ込みたくなる場面がありました。
まあ今日は、勝ち点を取れたことを良しとすべきでしょう。

試合後はいつものように六本木のサウナVIVIに直行。
寒いので最初から2試合目を見るつもりはありません。
VIVIは寒さのせいでしょうか、体を鍛えている系の人を中心に、
20人くらいいて混雑しておりました。
いつものようにサウナと岩盤浴で体を温め、マルシェ六本木で
イカの刺身などを買って帰宅。雨は上がり、晴れ間も見えてきました。

今日もラグビー観戦とサウナで十分楽しめた一日となりました。