ラグビー 早稲田大学対帝京大学2012年11月03日 20:11

今日は、早稲田大学対帝京大学のラグビーを
観戦に秩父宮ラグビー場へ行って参りました。

今日は人気の早慶明の登場とあって秩父宮は
大変な人出です。
人気校の登場とあって入場料がにわかに高くなっていました。
早慶戦、早明戦、慶明戦のみは入場料が高いそうです。
会場は8割がた埋まっており、トップリーグのプレーオフ
に匹敵する集客でした。

会場ではキックオフ前からビール、日本酒を飲んで
おじさんたちが酔っ払っております。
私は二日酔いのため今日はノンアルコール観戦。
最近昼間から飲めなくなって参りました。

さて、早稲田大学対帝京大学です。
パワーの帝京にスピードの早稲田、という
いつもの展開を予想しましたが、
このようなステレオタイプ的な観戦態度は
そろそろ改めなくてはならないのかなと感じた試合になりました。
早稲田はFWも強いし、一方の帝京はBKも早いです。
王者帝京は昨年までの力強さはあまり感じませんでしたが
これまで全く目だっていなかったBKが早稲田のお株を奪う
展開ラグビーを時折見せており、総合力で戦うスタイルに
変わっておりました。

さて試合は37対27で帝京大学が勝ちました。
途中までは早稲田のペースで後半15分頃までは
早稲田が勝つのではと思える展開でしたが、
終盤一気に崩れて帝京が勝ちを拾ったという印象です。
早稲田は筑波大学戦でも最後に力尽きておりましたが、
いつも最後に逆転されるパターンが続いております。

今日の試合に限って言えば、10番が精彩を欠いておりました。
終盤のキックミスやインターセプトパスは直接的な
敗因につながってしまいました。
特に早稲田のようなチームはハーフ団がしっかりしないことには
チームが機能しないと思われますので、早くしっかりしたハーフ団を
育てる必要があると感じました。

帝京は13番の力強い突破が目立ちました。BKがここまで良い
帝京というのは初めて見た気がします。まあほとんど観戦して
いないのでイメージとしてですが。

帝京は難敵を突破し、次はいよいよ明治と全勝対決です。
今日の明治対慶応は前半のみ観戦しましたが、明治は近年にない
充実ぶりで今日も本当に強かった。
18日は全く予想のつかないおもしろい試合になりそうです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://since2012.asablo.jp/blog/2012/11/03/6622757/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。