スワローズ ロマン投手とサルサ音楽2012年05月13日 19:40


プロ野球東京ヤクルトスワローズのロマン投手が
登板時に球場に流れる曲はラテン系のノリの良い曲で
前々から気になっておりました。

スワローズのHPで曲名を確認すると、
エル・グラン・コンボというグループの
PICO PICOという曲でした。

ジャンルとしては、サルサに属するそうです。
今までサルサのサの字も知らない私でしたが
これを機に早速、WEBで色々と情報収集してみました。

ところが、Wikipediaこそ情報がありましたが
なかなかサルサに関する情報は少ないのですね。
プエルトリコを発祥とする説や、キューバ、
ニューヨークが発祥とする説など、基本的な歴史が
定まっていないようです。

エル・グラン・コンボは
ロマン投手の出身のプエルトリコの代表的な
サルサオーケストラで50年近い歴史を持つ老舗グループ
のようです。

プエルトリコのほか、アメリカ、ベネズエラ、コロンボなどが
サルサ音楽の本場のようですが、プエルトリコはどちらかというと
古典的な場所のようです。また、キューバはキューバンサルサとか
ティンバとか微妙に別の名前で呼ばれているようで一線を画している
感があります。また、マンボとかバチャータとかレゲトンとかメレンゲ
とか、サルサに似たようなジャンルがいくつもあり、素人の私としては、
調べれば調べるほど頭が混乱してくるのでした。

ということで、習うよりは慣れろということで、本日、新宿の
ディスクユニオンにて2つのCDをゲットし、今、聞きながら
ブログを書いております。

1つは、エル・グラン・コンボのFROM THE BEGINNINGという
45年間のベスト版的2枚組みCD。PICO PICOも入っています。
3500円。
もう1枚は、最近の本場ベネズエラのサルサも比較して聞いてみたい
と思い、ルンベーロ・デル・カジェホンというグループの
コンストゥルマインドという最新のCDをゲットしました。1700円。

PICO PICOは、まさにこの曲です。当たり前ですが、神宮球場で
流れるあの曲と同じです。前奏が本当にかっこいい。
歌詞は当然わかりませんが「プエルトリコ~」と連呼しているので、
私はプエルトリコ人と叫んでいるのかもしれません。
まさにロマン投手にぴったりの紹介曲かと思いました。
エル・グラン・コンボはYou Tubeでもいくつかアップされていますが、
おじさんグループが踊っていて、一瞬ドリフかと思いましたが(笑)
音楽的には素晴らしい。これがサルサなのですね。気に入りました。

ルンベーロ・デル・カジェホンのほうも非常にいいです。
新しさを感じます。

プエルトリコとベネズエラの曲風の違いなどは、素人なのでさっぱり
わかりませんが(作品の時代も違います)
これから聞き込んでいくと何か違いが感じられるかもしれないと
自分に期待しております。

ロマン投手のおかげで、今まで全く知らないサルサの世界を
少しだけ知ることが出来ました。ロマン投手、ありがとうございました。

霜降、染井銀座商店街 ぶらり2012年05月13日 21:34


今日は、妻と2人で北区の霜降銀座商店街、染井銀座商店街を
ぶらりして参りました。

数年前、妻と旧古河庭園へ花を見に行ったことがあり、その途中で
この商店街を見つけました。専門店が並ぶこの商店街の魅力に
引き込まれ、年に3、4回はこの商店街を訪れることにしています。

今日は、新宿でCDを買っていたため、駒込駅についたのが
14時過ぎになりました。カラっと晴れていて絶好のぶらり
日和です。

銭湯亀の湯はまだ空いていませんでしたが
一度は行ってみたい銭湯です。手ぶらで入れるセットも
あると看板が出ておりました。

さて、まず、エネルギースーパータジマに入ります。
名前が「エネルギースーパー」というのが面白いです。
非常に庶民的なスーパーで、14時過ぎの時間でも
混雑しておりました。店内を一通り回り、とりあえず
アイスを買いました。これから食べながら商店街を
ぶらりする算段です。

商店街ではミステリーウォーク「名探偵浅見光彦の
住む街」というイベントが行われており、手帖を
片手にぶらり散歩している人たちも何人か見かけました。
商店街を散歩させる作戦として非常に有効な戦法かと
思います。

魚壮という魚屋も元気に営業しております。魚好きな
私たち夫婦の最もお気に入りの魚屋さんの1つです。

買い物は荷物になるので後回しにして、とりあえず
商店街を西へ西へと進みます。

八百屋さんは2件あり、いつもどちらで買うか
悩みます。妻とこっちだあっちだと言いながら散歩するのは
実に楽しいです。
ずっと進んでスーパーサカガミを覗き、更に
100円ショップキャンドゥに入って、妻が何かを
買っておりました。

ここまで来ると霜降銀座ではなく、染井銀座に
なっています。1本道で商店街が続いているという
のも面白いです。

一通り商店街を見たということで、もう一度エネルギー
スーパータジマに戻り、素麺やゼリーなどを買います。
そして魚壮で刺身を買って帰ろうとしたところ、
妻が、奥の肉屋さんで肉を買いそびれたので戻ろうと言います。

再び我々は商店街を西へ西へと進み、途中飯粉屋という
パン屋でパンを買い、染井銀座の玉子屋精肉店へ行き、
お肉を買いました。

実質商店街を2往復して疲れましたが、また戻るのは
面倒なので、更に西に進んで帰ろうと思いつき、
どんどん西へ進みます。

染井銀座は霜降銀座に比べるとシャッターの降りている
店も多く、西に行くにつれ寂しくなっておりました。
焼き鳥屋さんが多かったのが特徴的でした。

ついに商店街が切れて、スーパー丸正まで辿り着きました。
疲労が激しくなり、帰り道を探して周辺を彷徨います。
ゲーテ記念館辺りを歩き回り、ついに地下鉄西ヶ原駅を
見つけて、無事帰宅することができました。

今日は買い物よりもぶらり旅の時間帯が多く、歩き疲れましたが
今度来る時は是非亀の湯の空いている時間帯に来たいと思います。