両国ぶらり 江戸東京博物館 ― 2014年05月02日 11:56
おとといの4月30日は、両国の江戸東京博物館へ
行って参りました。
あいにくの雨模様でしたが
会社がお休みとなり、妻と2人でのぶらりです。
都営地下鉄 春のワンデーパス500円を買い、
青山一丁目からぐるり両国まで大江戸線に乗りました。
両国に着くとお昼時。妻の好きなうなぎ屋を探して、
「両国」という老舗っぽいお店に入りました。
大奮発して2900円のうな重中を注文しました。
(とはいえこの店では一番安いメニューです)
お味のほうは大満足。ふっくらとしていて
甘さ控えめ。醤油が濃い目のいかにも江戸っぽい
うな重でした。妻も大満足しておりました。
さて、江戸東京博物館には、共通券1520円で入場。
外国人観光客が非常に多く、賑わっていました。
特別展では、「大江戸と洛中」という都市に関する展示があり、
京都にも住んでいたことがある三郎さんとしては
非常に興味深く拝見できました。
常設展は、行ってみて驚きましたがとても広くて
充実しています。お台場のスパ大江戸温泉物語の風景を
大きくしたような江戸情緒あふれる設えとなっています。
2時間以上見学しましたが、とても細かくは見切れない
ボリュームでした。
夕方、妻は飯田橋に用事があるので、飯田橋まで
大江戸線で戻って別れ、ここで鴎迪足道という
足裏マッサージ店にふらりと入り、
本格的な中国の足裏マッサージを30分ほど楽しんだ後、
六本木のネットカフェで前日に録音した
ピアノのCDを変換する作業をして帰宅しました。
ゴールデンウィークを妻とゆっくり楽しんだ
1日となりました。
行って参りました。
あいにくの雨模様でしたが
会社がお休みとなり、妻と2人でのぶらりです。
都営地下鉄 春のワンデーパス500円を買い、
青山一丁目からぐるり両国まで大江戸線に乗りました。
両国に着くとお昼時。妻の好きなうなぎ屋を探して、
「両国」という老舗っぽいお店に入りました。
大奮発して2900円のうな重中を注文しました。
(とはいえこの店では一番安いメニューです)
お味のほうは大満足。ふっくらとしていて
甘さ控えめ。醤油が濃い目のいかにも江戸っぽい
うな重でした。妻も大満足しておりました。
さて、江戸東京博物館には、共通券1520円で入場。
外国人観光客が非常に多く、賑わっていました。
特別展では、「大江戸と洛中」という都市に関する展示があり、
京都にも住んでいたことがある三郎さんとしては
非常に興味深く拝見できました。
常設展は、行ってみて驚きましたがとても広くて
充実しています。お台場のスパ大江戸温泉物語の風景を
大きくしたような江戸情緒あふれる設えとなっています。
2時間以上見学しましたが、とても細かくは見切れない
ボリュームでした。
夕方、妻は飯田橋に用事があるので、飯田橋まで
大江戸線で戻って別れ、ここで鴎迪足道という
足裏マッサージ店にふらりと入り、
本格的な中国の足裏マッサージを30分ほど楽しんだ後、
六本木のネットカフェで前日に録音した
ピアノのCDを変換する作業をして帰宅しました。
ゴールデンウィークを妻とゆっくり楽しんだ
1日となりました。
東京ヤクルトスワローズ対中日ドラゴンズ 接戦をモノにする=強い ― 2014年04月27日 22:46
今日は、プロ野球東京ヤクルトスワローズ対
中日ドラゴンズを観戦に神宮球場へ行って参りました。
今日は午前中は久しぶりに妻とともにぶらり旅を楽しみ、
渋谷区初台の商店会を散策しました。
ここの商店街は寂れてはいるものの、人口が多いので
何とか頑張っているという感じです。
日曜のため閉まっている店も多かったですが
ふく壽という駅前の居酒屋を見つけ破格の500円で
刺身定食とぶりづけ丼ランチを食べました。
非常においしかったです。店長の話によれば最近から
土日も空けているとのこと。リーズナブルな価格設定のため
是非夜に来てみたいお店と思いました。
さてさて、その後仕事のため妻と別れて一人会社に戻り、
夕方にようやく仕事が終わって何とか神宮のナイターに間に合うことができました。
さて。今日の結果は5対4で勝利しました。
連勝です。負けるのは簡単ですが、勝つことは
こんなに難しいことなのだ、と改めて実感する試合でした。
勝因はこれだ、と特定できるものではありません。
勿論バレンティンが勝負強さを発揮して値千金の
逆転タイムリーを放ったことは直接的な勝因でしょう。
ただ、バレンティンだけでなく、全員が勝利への執念を
見せていたと感じました。畠山、山田、川端といった
打線のキーマンが一生懸命にプレイして私たち観客を
魅了してくれました。
ひとつだけ気になったのは外野守備です。
上田は、もともと守備がうまいと思っていましたが
判断力の甘さを露呈した一日となってしまいました。
2回表に記録した目測を誤るプレイは罰金ものですが(しかし夕暮れの
ため何故か記録はヒット)それ以外にも上田のスタートが遅いが為に
ヒットになってしまった凡打が少なくとも2回はあり、
スワローズの守備の弱さを感じた日でした。
中日の守備がうまかったことと照らし合わせると
まだまだスワローズは守備が弱いということを実感されられました。
とはいえ今日は完勝です。接戦をものにできるところに
強さを感じます。ロマン、秋吉、山本の抑えは
今のところベストと思います。終盤が計算できるように
なってきたのでこれから益々接戦をものにできると
感じました。
今後の課題としては、長期的な話になりますが
遊撃手の固定でしょうか。
私は、田中浩康にプライドを捨ててもらって、
遊撃手にチャレンジして欲しいと思っています。
川端や山田はもはやプロとしては守備力が
ありません。田中ならば練習をすれば何とか
こなせるのではと思っています。
そうすることによって、2番田中、8番投手、
9番ミレッジ(又は上田)という攻撃的オーダーが
組めると思っています。あるいはミレッジが
復調してきたら、小川監督の当初の構想に則り、
1番山田2番田中3番バレンティン4番ミレッジ
5番川端6番畠山という強力な布陣が実現すると
考えます。
まあ妄想はともかく、今日は非常に良い勝ち方をしました。
終盤の投手陣が整備されつつある今、先発陣が頑張れば
もっともっと勝ちきれると思います。
江戸川橋、護国寺ぶらり ― 2013年09月07日 22:38
今日は文京区の江戸川橋、護国寺界隈に
行って参りました。
久々に妻と2人でぶらりすることになり、
文京区をターゲットにしました。
お目当ては鳩山会館です。
青山一丁目から半蔵門線で永田町乗換えし、
有楽町線で江戸川橋へ。
このあたりは家からは直線距離で4キロ程度と
近いのですが、ほとんど行ったことが無く、
近くて遠い場所でした。
さてお昼前に江戸川橋から音羽通りを北上
します。この通りはお洒落なレストランが並び
セレブ感が漂っております。
土曜でもランチをやっているビストロや
カフェ、リストランテなどがあります。
それらを横目に鳩山会館へ。上り坂をゆっくり歩き、
都心の喧騒を感じさせない閑静な
丘の上に茶色の洋館がありました。
入場料500円で入場。
館内は非常に空いています。
お花を見に行ったのですが、
庭園には緑の芝生が生い茂っており、
花は見れずに残念でした(来る季節を間違えたようです)
が、それでも歴史ある館内やお庭を十分に堪能することが
できました。ある意味、この時期は穴場かと思います。
最近体調を崩している妻も、休日にこのような
緑豊かな落ち着いた空間でゆったりすることができ、
寛いでいるようでした。
館内は歴史的な資料が展示されており、鳩山一族の
素晴らしさがあれやこれやとアピールされておりました。
さて、鳩山会館を後にした我々はその後も
護国寺方面をぶらり。非常に良い天気でしたが、
真夏の猛暑とは違う秋の風も吹いており
絶好のお散歩日和でした。
護国寺駅近くのスペランツァというイタリア
料理店に入り、遅めのランチです。
ピザとパスタを頼み、2人で分け合って食べました。
デザートと飲み物がついて2人で
1700円と非常にお得かつおいしい食事でした。
食後は護国寺境内をぶらりし、その後、甲月堂という
菓子屋さんで水羊羹とすあま、くず桜という和菓子を
お土産に買い、赤坂の自宅に戻りました。
セレブの街、音羽通りは妻も気に入っており、
また是非訪れたいと思います。
家に戻り、1時間ばかり昼寝をして、
秩父宮ラグビー場で近鉄ライナーズ対
クボタスピアーズを観戦し、
その後六本木のサウナに入って
帰宅しました。
とてもゆったりできた土曜日となりました。
行って参りました。
久々に妻と2人でぶらりすることになり、
文京区をターゲットにしました。
お目当ては鳩山会館です。
青山一丁目から半蔵門線で永田町乗換えし、
有楽町線で江戸川橋へ。
このあたりは家からは直線距離で4キロ程度と
近いのですが、ほとんど行ったことが無く、
近くて遠い場所でした。
さてお昼前に江戸川橋から音羽通りを北上
します。この通りはお洒落なレストランが並び
セレブ感が漂っております。
土曜でもランチをやっているビストロや
カフェ、リストランテなどがあります。
それらを横目に鳩山会館へ。上り坂をゆっくり歩き、
都心の喧騒を感じさせない閑静な
丘の上に茶色の洋館がありました。
入場料500円で入場。
館内は非常に空いています。
お花を見に行ったのですが、
庭園には緑の芝生が生い茂っており、
花は見れずに残念でした(来る季節を間違えたようです)
が、それでも歴史ある館内やお庭を十分に堪能することが
できました。ある意味、この時期は穴場かと思います。
最近体調を崩している妻も、休日にこのような
緑豊かな落ち着いた空間でゆったりすることができ、
寛いでいるようでした。
館内は歴史的な資料が展示されており、鳩山一族の
素晴らしさがあれやこれやとアピールされておりました。
さて、鳩山会館を後にした我々はその後も
護国寺方面をぶらり。非常に良い天気でしたが、
真夏の猛暑とは違う秋の風も吹いており
絶好のお散歩日和でした。
護国寺駅近くのスペランツァというイタリア
料理店に入り、遅めのランチです。
ピザとパスタを頼み、2人で分け合って食べました。
デザートと飲み物がついて2人で
1700円と非常にお得かつおいしい食事でした。
食後は護国寺境内をぶらりし、その後、甲月堂という
菓子屋さんで水羊羹とすあま、くず桜という和菓子を
お土産に買い、赤坂の自宅に戻りました。
セレブの街、音羽通りは妻も気に入っており、
また是非訪れたいと思います。
家に戻り、1時間ばかり昼寝をして、
秩父宮ラグビー場で近鉄ライナーズ対
クボタスピアーズを観戦し、
その後六本木のサウナに入って
帰宅しました。
とてもゆったりできた土曜日となりました。
京橋ぶらり サウナグランシャトー ― 2013年08月20日 19:15
8月16日に大阪京橋の
サウナグランシャトーへ
行って参りました。
ここは言わずと知れた老舗サウナです。
学生のころ、「京橋は~、ええとこだっせ、
グランシャトーがおまっせ。」というコマーシャルを
さんざん聞いていたのですが、行くのは初めてです。
時間無制限の2100円コースで入場します。
館内は非常に空いています。風呂場に5、6人、
食堂に3、4人くらいしか人がいませんでした。
(もっとも、館内の奥にマッサージの別室があるようでして
そこは入れなかったのでわかりません)
サウナは非常に広く、温度も100℃超で非常に快適です。
ここのサウナは全裸ではなく、館内着(サウナパンツ)で
入っている人が数名おりました。
ただサウナに入っている人そのものが少ないため、
どっちで入るのがこの店のマナーなのかは不明のままです。
水風呂がまた素晴らしい。この日も非常に暑い一日でしたが、
水風呂は18℃にきっちり温度管理されています。
個人的に欲を言えば16℃なのですが、この時期に16℃に
管理されているサウナは私の知る限りはほとんど無いと
思われます。
広さ、清潔さ、温度管理のすべての面からみて
全国トップクラスの水風呂であることは間違いありません。
感動しました。
ただここは、サウナ、浴室以外の設備は今ひとつ、と言いますか、
一般的なサウナと異なり、馴染めないところが
ありました。
仮眠室が無く、せまい休憩所兼食堂があるだけです。
サウナから上がってしまえばくつろげるところが無いのが
非常に残念です。また、サウナから上がっても、ここには
ガウンが常備しておらず、サウナパンツだけの上半身裸で
食堂をうろうろしなければならなくなります。
また、食堂でラーメンを注文しましたが、夕方になるまでは
食べ物は無く、飲み物メニューしかやっていないとのこと。
昼食の時間帯に食べ物メニューが無いというのは
致命的ではないでしょうか。
腹が減ったので長居することなく、グランシャトーを
後にしました。安い90分コースにしておけば、
と後悔した次第です。
辛口になりますが、サウナから上がったらさっさと
帰るしかないお店と感じました。サウナと水風呂が
最高だっただけに非常に残念です。
京橋のラーメン屋で昼食をとり、14時過ぎに
奈良観光のため、鶴橋から近鉄線に乗りました。
奈良で、この日東京からやってきた妻と合流し、
暑い中、平城京跡をたっぷり観光しました。
その後、近鉄京都線を北上し、この日の夜は
京都で五山送り火を見学しながらビールをたくさん飲みました。
夜遅く京阪線に乗り、今宵の宿である門真市の安いビジネスホテルに
チェックインしたのは23時を回ったころになりました。
サウナグランシャトーへ
行って参りました。
ここは言わずと知れた老舗サウナです。
学生のころ、「京橋は~、ええとこだっせ、
グランシャトーがおまっせ。」というコマーシャルを
さんざん聞いていたのですが、行くのは初めてです。
時間無制限の2100円コースで入場します。
館内は非常に空いています。風呂場に5、6人、
食堂に3、4人くらいしか人がいませんでした。
(もっとも、館内の奥にマッサージの別室があるようでして
そこは入れなかったのでわかりません)
サウナは非常に広く、温度も100℃超で非常に快適です。
ここのサウナは全裸ではなく、館内着(サウナパンツ)で
入っている人が数名おりました。
ただサウナに入っている人そのものが少ないため、
どっちで入るのがこの店のマナーなのかは不明のままです。
水風呂がまた素晴らしい。この日も非常に暑い一日でしたが、
水風呂は18℃にきっちり温度管理されています。
個人的に欲を言えば16℃なのですが、この時期に16℃に
管理されているサウナは私の知る限りはほとんど無いと
思われます。
広さ、清潔さ、温度管理のすべての面からみて
全国トップクラスの水風呂であることは間違いありません。
感動しました。
ただここは、サウナ、浴室以外の設備は今ひとつ、と言いますか、
一般的なサウナと異なり、馴染めないところが
ありました。
仮眠室が無く、せまい休憩所兼食堂があるだけです。
サウナから上がってしまえばくつろげるところが無いのが
非常に残念です。また、サウナから上がっても、ここには
ガウンが常備しておらず、サウナパンツだけの上半身裸で
食堂をうろうろしなければならなくなります。
また、食堂でラーメンを注文しましたが、夕方になるまでは
食べ物は無く、飲み物メニューしかやっていないとのこと。
昼食の時間帯に食べ物メニューが無いというのは
致命的ではないでしょうか。
腹が減ったので長居することなく、グランシャトーを
後にしました。安い90分コースにしておけば、
と後悔した次第です。
辛口になりますが、サウナから上がったらさっさと
帰るしかないお店と感じました。サウナと水風呂が
最高だっただけに非常に残念です。
京橋のラーメン屋で昼食をとり、14時過ぎに
奈良観光のため、鶴橋から近鉄線に乗りました。
奈良で、この日東京からやってきた妻と合流し、
暑い中、平城京跡をたっぷり観光しました。
その後、近鉄京都線を北上し、この日の夜は
京都で五山送り火を見学しながらビールをたくさん飲みました。
夜遅く京阪線に乗り、今宵の宿である門真市の安いビジネスホテルに
チェックインしたのは23時を回ったころになりました。
新開地ぶらり サウナAsahi ― 2013年08月18日 10:05
8月15日に神戸新開地のサウナ
Asahiへ行って参りました。
15日~17日まで関西を旅しておりました。
15日は甲子園で高校野球を観戦し、
新開地に宿を取ることにしました。
三ノ宮のお洒落な雰囲気と180度異なり、
新開地は場末感漂う古き良き街で個人的に気に入っています。
さてサウナAsahi。初めての来店です。
サウナは広めの2段式。テレビも付いています。
温度は85℃前後で、湿度がちょっと高いのが気になりますが
まあ普通のサウナと言えるでしょう。
水風呂は2人入れば一杯になる狭さが気になりました。
温度は19℃~20℃(但し温度計が無いので個人的な体感温度)。
真夏の暑い時期なので、この温度でもまずまず涼しさを感じる
ことができます。これもまあ許せる範囲と言えるでしょう。
17時ごろでしたが、中高年者を中心にお客さんは
常に10人くらいは浴場におりました。パチンコ帰りに
ひとっ風呂浴びて帰るおじさんにとっての憩いの場になっていると
感じました。
神戸のカプセルホテルとしては、昨年神戸クアハウスにも
泊まりましたが、
・サウナは両方とも普通で、ほぼ互角
・水風呂は広さと天然水の神戸クアハウスの圧勝
・宿泊時の静かさ、広さなど環境面ではAsahiが若干上回る
という評価でしょうか。
サウナで一汗かいてから、夜の新開地の街に繰り出し、
街を散策して、普通の健全な居酒屋でたくさん飲んで泥酔し、
静かなカプセルの中で熟睡できました。
Asahiへ行って参りました。
15日~17日まで関西を旅しておりました。
15日は甲子園で高校野球を観戦し、
新開地に宿を取ることにしました。
三ノ宮のお洒落な雰囲気と180度異なり、
新開地は場末感漂う古き良き街で個人的に気に入っています。
さてサウナAsahi。初めての来店です。
サウナは広めの2段式。テレビも付いています。
温度は85℃前後で、湿度がちょっと高いのが気になりますが
まあ普通のサウナと言えるでしょう。
水風呂は2人入れば一杯になる狭さが気になりました。
温度は19℃~20℃(但し温度計が無いので個人的な体感温度)。
真夏の暑い時期なので、この温度でもまずまず涼しさを感じる
ことができます。これもまあ許せる範囲と言えるでしょう。
17時ごろでしたが、中高年者を中心にお客さんは
常に10人くらいは浴場におりました。パチンコ帰りに
ひとっ風呂浴びて帰るおじさんにとっての憩いの場になっていると
感じました。
神戸のカプセルホテルとしては、昨年神戸クアハウスにも
泊まりましたが、
・サウナは両方とも普通で、ほぼ互角
・水風呂は広さと天然水の神戸クアハウスの圧勝
・宿泊時の静かさ、広さなど環境面ではAsahiが若干上回る
という評価でしょうか。
サウナで一汗かいてから、夜の新開地の街に繰り出し、
街を散策して、普通の健全な居酒屋でたくさん飲んで泥酔し、
静かなカプセルの中で熟睡できました。
最近のコメント