バッハ 平均律クラヴィーア第2巻 第22番(3) ― 2014年08月12日 16:41
今日は、ピアノを弾きに新宿のオトレンに行って参りました。
そして、5月以来2回目の録音に挑戦しました。
5月にYouTubeに録音データ(映像は無く、音声データのみ) をアップしましたがほとんどアクセスが無く、さみしい思いを しましたが、これは自分のための記録だ、と思い直し、 どれくらい上達したかを定期的に記録しようと思った次第です。
5月に録画した時と比較するために、 今回と5月時のデータを並べて下記にリンクします。
下記をクリックするとYouTubeにリンクします。
プレリュードは我ながら徐々に上達してきたと思うんですが いかがでしょうか。気のせいでしょうか。
最後に、今回は大好きなボサノバの名曲3月の雨も録音しましたので オマケでアップします。
素人ではありますが、もっとピアノが上達したいと思っています。 お気づきの点、上達法、練習法などあればお気軽にコメント いただければ幸いです。
※リンク付きの記事はブログの記述方式が変わるので、 いつものようにうまく改行ができずすみません。
椎名町ぶらり バッハはうす ― 2013年03月03日 22:06
今日は豊島区椎名町のバッハはうす
に行って参りました。
これまでいつもピアノを弾く時には決まって
宮地楽器渋谷店を利用しておりました。
宮地楽器は練習室の数も豊富で防音もしっかりしています。
家からも近く、比較的安く練習できるのが特徴です。
しかしたまには違う環境で練習したいと考え、
浮気者の三郎さんは、ネットで練習室を探しておりました。
大好きなバッハというキーワードがヒットし、
椎名町にバッハはうすというお店を見つけます。
先週、勇気を持って電話をし、2時間ほど
利用したのですが、とても良いところでしたので
今日もまた訪れることにしました。
2階建てのコンパクトな造りで、
防音は宮地楽器ほどしっかりはしておりませんが、
お金持ちのお家に遊びに来たような気品ある空間です。
練習室というよりは家庭的なお部屋であり、こんなお屋敷で
ピアノを弾いてみたいと思わせる落ち着いた雰囲気でした。
いつもの宮地楽器は60分1500円。
まあこれでも十分安いとは思いますが
このバッハはうすは最も安い部屋では
何と30分400円。安すぎます。それでいて、
アップライトピアノは弱音ではありますが、自分にはフィットする
優しい音色を奏でております。
2時間弾いても1600円。
この施設でこの値段はありえません。家から約1時間かけて
通う価値のあるお店です。とても気に入りました。
さて今日もいつものようにバッハとボサノバを弾きました。
ここ数年来、変わらないレパートリーをいつも繰り返し弾いています。
最近、新しい曲を覚えようという気力はなくなっております。
唯一のチャレンジとしては、昨年5月27日のブログで紹介した
バッハの平均律クラヴィーア第2巻の22番変ロ短調のフーガです。
あれから約1年が経過し、ようやく、66小節目まで
なんとか弾けるようになって参りました。
昨年5月には25小節まででしたので10ヶ月で40小節
進んだことになります。全101小節の大曲ですが、
実はここから難易度があがりクライマックスへ進みます。
このバッハはうすで練習させていただき、あと1年くらいで
何とか弾けるようになりたいと思います。
それにしてもこのバッハはうす。練習室でビールも
飲めるとのことで、ベルギービールが販売されております。
三郎さんにはぴったりのコンセプトなのではないでしょうか。
とはいえ、酒癖の悪い三郎さんは酔ってこの店に出入り禁止に
なりたくないので、練習が終わるとさっさと退出し、
椎名町の商店街をぶらりします。
椎名町の商店街は、なかなかの賑わいで気に入りました。
他の街に比べて蕎麦屋が多いなという印象です。
個人経営の飲み屋もいくつか見つけましたが、今日は昼間なので
普通のラーメン屋に入って遅めの昼食を食べました。
サミットという大きなスーパーもあり、今度妻と一緒に来ても
楽しいかなと思いました。
椎名町から池袋に行き、昨年のクリスマス以来のタイムズスパ
レスタでゆっくりし、東池袋の西友でお酒をたっぷり買いこんで
有楽町線で帰宅。WBCを見ながらすっかり上機嫌で酔っています。
今日は椎名町でバッハはうすという素敵なお店を発見でき、
充実した一日となりました。
に行って参りました。
これまでいつもピアノを弾く時には決まって
宮地楽器渋谷店を利用しておりました。
宮地楽器は練習室の数も豊富で防音もしっかりしています。
家からも近く、比較的安く練習できるのが特徴です。
しかしたまには違う環境で練習したいと考え、
浮気者の三郎さんは、ネットで練習室を探しておりました。
大好きなバッハというキーワードがヒットし、
椎名町にバッハはうすというお店を見つけます。
先週、勇気を持って電話をし、2時間ほど
利用したのですが、とても良いところでしたので
今日もまた訪れることにしました。
2階建てのコンパクトな造りで、
防音は宮地楽器ほどしっかりはしておりませんが、
お金持ちのお家に遊びに来たような気品ある空間です。
練習室というよりは家庭的なお部屋であり、こんなお屋敷で
ピアノを弾いてみたいと思わせる落ち着いた雰囲気でした。
いつもの宮地楽器は60分1500円。
まあこれでも十分安いとは思いますが
このバッハはうすは最も安い部屋では
何と30分400円。安すぎます。それでいて、
アップライトピアノは弱音ではありますが、自分にはフィットする
優しい音色を奏でております。
2時間弾いても1600円。
この施設でこの値段はありえません。家から約1時間かけて
通う価値のあるお店です。とても気に入りました。
さて今日もいつものようにバッハとボサノバを弾きました。
ここ数年来、変わらないレパートリーをいつも繰り返し弾いています。
最近、新しい曲を覚えようという気力はなくなっております。
唯一のチャレンジとしては、昨年5月27日のブログで紹介した
バッハの平均律クラヴィーア第2巻の22番変ロ短調のフーガです。
あれから約1年が経過し、ようやく、66小節目まで
なんとか弾けるようになって参りました。
昨年5月には25小節まででしたので10ヶ月で40小節
進んだことになります。全101小節の大曲ですが、
実はここから難易度があがりクライマックスへ進みます。
このバッハはうすで練習させていただき、あと1年くらいで
何とか弾けるようになりたいと思います。
それにしてもこのバッハはうす。練習室でビールも
飲めるとのことで、ベルギービールが販売されております。
三郎さんにはぴったりのコンセプトなのではないでしょうか。
とはいえ、酒癖の悪い三郎さんは酔ってこの店に出入り禁止に
なりたくないので、練習が終わるとさっさと退出し、
椎名町の商店街をぶらりします。
椎名町の商店街は、なかなかの賑わいで気に入りました。
他の街に比べて蕎麦屋が多いなという印象です。
個人経営の飲み屋もいくつか見つけましたが、今日は昼間なので
普通のラーメン屋に入って遅めの昼食を食べました。
サミットという大きなスーパーもあり、今度妻と一緒に来ても
楽しいかなと思いました。
椎名町から池袋に行き、昨年のクリスマス以来のタイムズスパ
レスタでゆっくりし、東池袋の西友でお酒をたっぷり買いこんで
有楽町線で帰宅。WBCを見ながらすっかり上機嫌で酔っています。
今日は椎名町でバッハはうすという素敵なお店を発見でき、
充実した一日となりました。
カワイ表参道とボサノバ ― 2012年03月13日 20:35
11日の日曜日は表参道のカワイ楽器に
行って参りました。
たまには違った曲も弾いてみたいと思い、
新しい楽譜でも見てみるかと急に思い立ったものです。
ヤマハ派かカワイ派かと言われれば、今までは
ヤマハ派で、渋谷店に行くことが多かったですが
残念ながら閉店してしまい、今日から俄にカワイ派に転向です。
ここは何とも言えない高級感が漂っている楽器店です。
お客もどこか上品に見えます。
楽譜はたくさん揃っています。すばらしい。
特にクラシック関係は充実しています。海外からの
輸入品も多く、この界隈では随一の品揃えと言えるでしょう。
私はバッハ(クラシック)だけでなく、ボサノバも良く弾きます。
今日はイナモリメソッドというボサノバの楽譜を購入しました。
本当は、マイナスワンと言われるカラオケCDが
欲しかったのですが、売っておらず(そもそもCDだけ販売している
のか不明です。ご存知の方教えて下さい)、
楽譜の付録としてついているCDを探していたところ
この楽譜に巡り合ったというわけです。
3000円。楽譜の価格としてはこんなもんでしょう。
購入後、早速渋谷の宮地楽器に行き、練習してみました。
今日はあいにくCDの付いている部屋ではなかったのですが
(厳密にはCDが付いていたのですが、複雑な装置だったので
操作できませんでした)
アントニオカルロスジョビンのWAVEなどを練習できました。
私がボサノバファンになったのは、歌手の小野リサブームが
きっかけで、かれこれ20年前くらいの話になります。
それ以来、興味は深まり(しかし、あまり広がらず)アントニオ
カルロスジョビンの曲に特化した形で深みに嵌りました。
想いあふれてと3月の雨が今のお気に入りです。
前者は途中で転調して明るい感じになってからがいいです。
本場ブラジルでなく小野リサのアレンジが特に好きです。
後者は、ワンノートサンバのように、メロディを繰り返しながら
コードが徐々に下がっていく、ジョビンらしい曲です。
エリスレジーナとのデュエットは本当に楽しそうで素敵です。
1週間に1度は弾きたくなってしまう曲です。
いつかボーカルとベース、ドラムス、フルートをやっている人を
集めて、セッションできることを夢見ています。
最近のコメント