東京ヤクルトスワローズ対横浜DeNAベイスターズ 勝つには勝ったが・・・ ― 2013年04月07日 19:22
今日は、東京ヤクルトスワローズ対横浜DeNAベイスターズを
観戦に神宮球場へ行って参りました。
今日は横浜ファンの知人から招待券を頂き一緒に観戦です。
珍しく妻とともに3人でレフト側外野席で観戦しました。
レフト外野席は横浜ファンでいっぱいです。
ライトのスワローズファンより多かったのでは
ないでしょうか。私の席の周りには私以外には
村中のユニフォームを着た1人以外には
スワローズファンはおりませんでした。
勿論、傘を降っていたのも我々と村中しか
おりませんでした。
さて、試合のほうは強風ということで予想通り
乱打戦となり、10対6でスワローズが勝利しました。
勝つには勝ちましたが、横浜相手にこの点数経過は
頂けません。今日は3連続本塁打が出た段階で
完勝すべきゲームでしょう。
やはり、スワローズとベイスターズは同じ打撃中心のチームカラー
であり、打線に勢いがつくと縺れた展開となるのは
昨年と変わりないようです。
今日の勝因は中継ぎ投手の力量差に尽きますが、
本来は八木が投げきって欲しかったです。
それにしても、横浜は投手陣が非力であるのは止むを得ない
としても、監督采配がひどく、スワローズに勝利をプレゼントした
形となりました。
七回裏に二死ニ三塁で畠山を迎えたところで
横浜ベンチは勝負を選択しましたが、野球をまともに
見ている人間であれば誰でも、勝負をしないか、最悪初球から
簡単にストライクを取る采配はしてこないと思います。
横浜は補強が実ってチームの力は上がってきておりますが
基本的に野球という球技をわかっていないというところに、
このチームの悲哀があります。今年も頑張って5位、恐らくは
定位置に落ち着くことでしょう。
スワローズ投手陣は9回の阿部以外は良く頑張りました。
この悪天候の中、合格点をやれるでしょう。
野手陣では、セカンド森岡の守備が足を引っ張ってしまいました。
7回表の守備は、記録はヒットですが、田中であれば難無く
捌いていたでしょう。強風は言い訳になりません。
スワローズはしっかりした守備が前提のチーム。
もっともっと練習すべきであると思いました。
さて、広島横浜の6戦は3勝3敗と貯金を作れませんでした。
ちょっとした誤算と言えるでしょう。
館山の離脱も気がかりですし、応援しているロマンはどこへ
行ってしまったのでしょう。
非常に不安定な序盤戦となりましたが、何とか5割をキープして
巨人にくらいついてもらいたいと思います。
高校野球 春の都大会 文京高校対二松学舎大付属ほか ― 2013年04月14日 20:42
今日は、たっぷりと休日を楽しみました。
午前中、高校野球春の都大会を観戦に
神宮第二球場へ行き、その後、プロ野球巨人対東京ヤクルト
スワローズを観戦に東京ドームへ。その後、水道橋のサウナアスカ
を満喫し帰宅しました。
まずは高校野球。毎年、春のセンバツに甲子園まで
観戦に行っておりましたが今年は仕事で行けませんでした。
春の都大会も毎週楽しみにしていたイベントでしたが
今日が今大会初めての観戦となります。
非常に良い天気で絶好の観戦日和。
文京高校対二松学舎大付属高校の対戦です。
結果は7対1で二松学舎の圧勝でした。
文京は雪谷と東海大高輪台を破っただけに
期待していましたが、今日は完敗でした。
全体的に纏まりはありましたが、何と言っても
守備陣の判断が極めて甘い。挟殺プレイやダブルプレイの処理
といった細かい野球が全くできていない状況で、何故ここまで
勝ちあがれたのか不思議なほどでした。
普通に守備ができていれば2~3点は防げたと思われます。
エースもそれなりに悪くは無いのですが、
毎回のように打たれておりました。
課題は、3点でしょうか。立ち上がりの試合の入り方、
変化球の制球力、そして内角をうまく使ったコーナーワーク。
特に3点目は技術でなく度胸が大きいと思いますので
配球をもっと工夫すればそれなりに抑えられるのではと
感じました。
また、ブラバンやチア含めた応援団も、自然体、素朴で好感が
持てました。
どうでもいい話ですが、乳呑み児をおんぶしてあやしながら
応援しているお母さんなどもおり、家庭的を通り過ぎて所帯染み
過ぎではと感じましたが、まあ、皆さん何かをかなぐり捨てて
とても一生懸命応援しておりました。
(馬鹿にしているのではなく、私はこういう自然の一生懸命
さが好きです)
二松学舎は強かったです。打撃好調で鋭い当たりを
連発しておりました。1枚も2枚も上という貫録勝ちでした。
ただ、応援とブラスバンドがうまく調和していなかったこと
だけが非常に気になりました。甲子園も狙えるような
チームです。高い野球のレベルに応援も早く追いついたほうが
よいでしょう。
エースは速球派で低めによくコントロールされております。
こちらも変化球の制球力が課題でしょうか。
特に今日は左打者への配球が甘かったので、組み立てを
抜本的に考え直す必要があると感じました。
第二試合の岩倉対創価は7回途中まで観戦して
東京ドームへ向かいましたが、この時点で5対1。(結果も
そのまま5対1で創価の勝利)岩倉は去年あたりから
確実に強くなっておりますが、秋に活躍した投手は
どこへ行ってしまったのでしょうか。
打撃陣は高いレベルに来ているのであとは投手陣の
整備次第かと思います。
創価は応援がいいですね。イニングとイニングの間に
流れる応援曲がかっこいいです。
次ぎは日大鶴が丘ですが、好試合になると思います。
さて、今日初めて今大会を観ただけですが、
いつものように今大会の優勝予想などをしたいと思います。
すばり、帝京と関東一の勝者が本命で二松学舎と日大三が
追う展開となるでしょう。
帝京は今年は評判は高くはありませんでしたが、
駒大高、城東、国士舘、安田学園と、東東京の強豪校を
次々に撃破しました。力では関東一が強そうですが、
ここを突破したら勢いで頂点まで行くでしょう。
安田学園が帝京に足元を掬われたのと同様、
センバツ出場校の早実も苦戦は必至と思われます。
ただ、今大会は例年以上の番狂わせも予想され、
あまり自信のない予想です。
プロ野球の結果については、余力があれば別掲したいと
思います。(アスカの感想については、別掲もしませんが、
相変わらず良く管理されており、大満足です)
午前中、高校野球春の都大会を観戦に
神宮第二球場へ行き、その後、プロ野球巨人対東京ヤクルト
スワローズを観戦に東京ドームへ。その後、水道橋のサウナアスカ
を満喫し帰宅しました。
まずは高校野球。毎年、春のセンバツに甲子園まで
観戦に行っておりましたが今年は仕事で行けませんでした。
春の都大会も毎週楽しみにしていたイベントでしたが
今日が今大会初めての観戦となります。
非常に良い天気で絶好の観戦日和。
文京高校対二松学舎大付属高校の対戦です。
結果は7対1で二松学舎の圧勝でした。
文京は雪谷と東海大高輪台を破っただけに
期待していましたが、今日は完敗でした。
全体的に纏まりはありましたが、何と言っても
守備陣の判断が極めて甘い。挟殺プレイやダブルプレイの処理
といった細かい野球が全くできていない状況で、何故ここまで
勝ちあがれたのか不思議なほどでした。
普通に守備ができていれば2~3点は防げたと思われます。
エースもそれなりに悪くは無いのですが、
毎回のように打たれておりました。
課題は、3点でしょうか。立ち上がりの試合の入り方、
変化球の制球力、そして内角をうまく使ったコーナーワーク。
特に3点目は技術でなく度胸が大きいと思いますので
配球をもっと工夫すればそれなりに抑えられるのではと
感じました。
また、ブラバンやチア含めた応援団も、自然体、素朴で好感が
持てました。
どうでもいい話ですが、乳呑み児をおんぶしてあやしながら
応援しているお母さんなどもおり、家庭的を通り過ぎて所帯染み
過ぎではと感じましたが、まあ、皆さん何かをかなぐり捨てて
とても一生懸命応援しておりました。
(馬鹿にしているのではなく、私はこういう自然の一生懸命
さが好きです)
二松学舎は強かったです。打撃好調で鋭い当たりを
連発しておりました。1枚も2枚も上という貫録勝ちでした。
ただ、応援とブラスバンドがうまく調和していなかったこと
だけが非常に気になりました。甲子園も狙えるような
チームです。高い野球のレベルに応援も早く追いついたほうが
よいでしょう。
エースは速球派で低めによくコントロールされております。
こちらも変化球の制球力が課題でしょうか。
特に今日は左打者への配球が甘かったので、組み立てを
抜本的に考え直す必要があると感じました。
第二試合の岩倉対創価は7回途中まで観戦して
東京ドームへ向かいましたが、この時点で5対1。(結果も
そのまま5対1で創価の勝利)岩倉は去年あたりから
確実に強くなっておりますが、秋に活躍した投手は
どこへ行ってしまったのでしょうか。
打撃陣は高いレベルに来ているのであとは投手陣の
整備次第かと思います。
創価は応援がいいですね。イニングとイニングの間に
流れる応援曲がかっこいいです。
次ぎは日大鶴が丘ですが、好試合になると思います。
さて、今日初めて今大会を観ただけですが、
いつものように今大会の優勝予想などをしたいと思います。
すばり、帝京と関東一の勝者が本命で二松学舎と日大三が
追う展開となるでしょう。
帝京は今年は評判は高くはありませんでしたが、
駒大高、城東、国士舘、安田学園と、東東京の強豪校を
次々に撃破しました。力では関東一が強そうですが、
ここを突破したら勢いで頂点まで行くでしょう。
安田学園が帝京に足元を掬われたのと同様、
センバツ出場校の早実も苦戦は必至と思われます。
ただ、今大会は例年以上の番狂わせも予想され、
あまり自信のない予想です。
プロ野球の結果については、余力があれば別掲したいと
思います。(アスカの感想については、別掲もしませんが、
相変わらず良く管理されており、大満足です)
東京ヤクルトスワローズ対巨人 3タテの屈辱 ― 2013年04月15日 23:13
昨日は、プロ野球巨人対東京ヤクルトスワローズ
を観戦に東京ドームへ行って参りました。
午前中に神宮第ニ球場で高校野球観戦を堪能したため、
東京ドームに入ったのは14時30分過ぎ。安い指定席は
売り切れており、C指定席2300円で入場します。
3塁側でしたが、周りは相変わらずジャイアンツファンが
うるさいです。傘なども持参したのですが、周りに
スワローズファンが少なかったので、大人の観戦態度を
決め込みました。
さて結果は2対0で敗れました。
正直言って、格の違いを感じた試合です。選手はそれぞれの
持ち場で頑張っていましたが、力負けという言葉が相応しい、
完敗でした。
先発の八木は頑張りました。実は3週連続で八木を生観戦して
しまいましたが、出来としては今日が一番良かったと感じました。
いつもコントロールが定まらず。のらりくらりした緩急ある投球ではなく、
速球(とはいえ130キロ台が大半です)がビシビシ内角に
コントロールされておりました。午前中に高校野球を観戦しましたが、
そのせいでしょうか、八木の制球力が神様に見えました。
しかし、その八木ですら、巨人打線に2失点してしまいました。
甘口に言うと、2点に抑えればまずまずの合格点とは言えるでしょう。
しかし、優勝をめざしてもらいたいスワローズ投手陣から言うと、
打撃陣が眠っているこの序盤戦に2点も与えてしまった、
ということは大いに反省すべきと思います。
一番の反省は、何故、左打者の阿部にタイムリーを打たれて
しまうのか。ここを良く考える必要があります。
優勝を前提に、スワローズのポートフォリオから考えると、
左腕の八木クラスの投手が、左打者の阿部に打たれてしまうようでは
先行き非常に不安でありましょう。
スワローズの左腕には、昨年の日高のように阿部を抑え切れる
左投手が必要なのです。
昨年の対戦成績上、今ひとつだった石川や赤川、村中の主力3人も
今年はきっちり対応してくると思われます。八木にも是非、
阿部ぐらいはきっちり抑えて欲しいと思います。
さてその後、ルーキーの石山投手が登板し、度胸の良い投球を
見せました。先発の小川投手といい、新人の活躍には大いに
期待できます。
館山がいなくなり、非常事態宣言の今、彼らが踏ん張らないと
最下位まっしぐら、といった状況かと悲観しております。
しかしまあ投手陣はともかく、昨日の敗因は、打線が内海に完全に
封じられたというのが一番です。
手も足も出ません。ここをこうすればよかった、などの
結果論でも何もコメントできません。
なすすべが無かった。というのが率直なところでありましょう。
東京ドームでの借りを次ぎには神宮できっちり返したいと
思います。
を観戦に東京ドームへ行って参りました。
午前中に神宮第ニ球場で高校野球観戦を堪能したため、
東京ドームに入ったのは14時30分過ぎ。安い指定席は
売り切れており、C指定席2300円で入場します。
3塁側でしたが、周りは相変わらずジャイアンツファンが
うるさいです。傘なども持参したのですが、周りに
スワローズファンが少なかったので、大人の観戦態度を
決め込みました。
さて結果は2対0で敗れました。
正直言って、格の違いを感じた試合です。選手はそれぞれの
持ち場で頑張っていましたが、力負けという言葉が相応しい、
完敗でした。
先発の八木は頑張りました。実は3週連続で八木を生観戦して
しまいましたが、出来としては今日が一番良かったと感じました。
いつもコントロールが定まらず。のらりくらりした緩急ある投球ではなく、
速球(とはいえ130キロ台が大半です)がビシビシ内角に
コントロールされておりました。午前中に高校野球を観戦しましたが、
そのせいでしょうか、八木の制球力が神様に見えました。
しかし、その八木ですら、巨人打線に2失点してしまいました。
甘口に言うと、2点に抑えればまずまずの合格点とは言えるでしょう。
しかし、優勝をめざしてもらいたいスワローズ投手陣から言うと、
打撃陣が眠っているこの序盤戦に2点も与えてしまった、
ということは大いに反省すべきと思います。
一番の反省は、何故、左打者の阿部にタイムリーを打たれて
しまうのか。ここを良く考える必要があります。
優勝を前提に、スワローズのポートフォリオから考えると、
左腕の八木クラスの投手が、左打者の阿部に打たれてしまうようでは
先行き非常に不安でありましょう。
スワローズの左腕には、昨年の日高のように阿部を抑え切れる
左投手が必要なのです。
昨年の対戦成績上、今ひとつだった石川や赤川、村中の主力3人も
今年はきっちり対応してくると思われます。八木にも是非、
阿部ぐらいはきっちり抑えて欲しいと思います。
さてその後、ルーキーの石山投手が登板し、度胸の良い投球を
見せました。先発の小川投手といい、新人の活躍には大いに
期待できます。
館山がいなくなり、非常事態宣言の今、彼らが踏ん張らないと
最下位まっしぐら、といった状況かと悲観しております。
しかしまあ投手陣はともかく、昨日の敗因は、打線が内海に完全に
封じられたというのが一番です。
手も足も出ません。ここをこうすればよかった、などの
結果論でも何もコメントできません。
なすすべが無かった。というのが率直なところでありましょう。
東京ドームでの借りを次ぎには神宮できっちり返したいと
思います。
東京ヤクルトスワローズ対広島東洋カープ グダグダでも勝てたのが大きい ― 2013年04月25日 23:50
今日は、プロ野球東京ヤクルトスワローズ対
広島カープを観戦に神宮球場へ行って参りました。
久しぶりの野球観戦です。仕事で残業することが多くなり、
最近野球を観に行く気分にならなくなっておりますが、
今日は早めに仕事を上がれたのでまっすぐ帰らずに
球場へ寄り道です。
今日はかなり空いていました。少し出遅れてしまい、
入場したときには既に4回表が終わっていましたが、
そこから非常に長い、グダグダな試合を見せられる
ことになりました。
いつも思うのですが、高校野球のように
もう少しスピーティーに試合展開が進むと
もっとお客さんが入ると思います。
今日の試合も終わったのが23時過ぎです。
私のように歩いてでも帰れるところに
住んでいない限り、善良なサラリーマンで
あればこんな試合を見せ付けられては
客足は球場から遠のくと思います。
さて試合のほうは8対7でスワローズの
サヨナラ勝ちです。非常に劇的な勝利でした。
ただ勝つには勝ちましたが最後は寒くて
帰りたくなるような試合でした。
拙攻の連続で今シーズン打線が
振るわないことを体現したような
試合でした。
負ける時には簡単に負けるのに
勝つ時には何と骨の折れることでしょう。
とはいえ、収穫はありました。
8回の江村の投球です。広島ファンの
ブーイングの中、非常に落ち着いた投球です。
プレッシャーを乗り越え、彼が真にプロの投手に
脱皮したと感じました。
宮本の勝負強さも光りました。
田中雅や川崎、三輪といた脇役が大活躍し、
引き分けを覚悟していた試合を拾えたことが
非常に大きいと思います。
さて明日からは巨人戦。今日勝つと負けるとでは
明日からの試合に影響が出ると思われたので
非常に幸先のよい一戦となりました。
明日は石川。
まだ4月ですが、今シーズンの天王山と言ってもよい
3連戦となるでしょう。
石川は今シーズン非常に安定した投球を見せており、
ホールトン相手といえども勝つ確率は非常に高いと
思われます。逆に明日の試合を落とすようなことになれば
今シーズン、巨人がペナントレースを独走する可能性もあります。
明日は確実に勝って、逆襲を開始したいところです。
東京ドームの3タテの屈辱を、是非晴らしてもらいたいと思います。
東京ヤクルトスワローズ対巨人 粘る敵をねじ伏せた ― 2013年04月27日 23:06
今日は、プロ野球東京ヤクルトスワローズ対
読売ジャイアンツを観戦に神宮球場へ行って参りました。
今日は神宮第二球場で高校野球東京都大会の
準決勝の二試合目二松学舎対日大三高を観戦し、その後渋谷の宮地楽器へ。
90分ピアノを弾き、再び神宮へ戻り第一球場へ入ります。
今日はとても寒いにもかかわらず、異常に人が多いです。
巨人戦ということもあり、いつも私がすわっている外野席の
内野席寄りは上下左右ともびっしりお客さんがおり、更には立ち見の人も
多いです。巨人側も多く入っており、また、内野席も人が多く、
ほぼ満席でした。お客さんは正直で、この試合がいかに大事な
一戦なのかを伺い知ることができます。
さて、試合のほうは4対2で宿敵ジャイアンツに勝利しました。
会心の試合運びだったと思います。
まず、先発の小川が踏ん張りました。
強打のジャイアンツ打線に真っ向から挑み、よく空振りをとっていた
と思います。7回を投げ、坂本の本塁打2点のみに抑えたことは
まずは褒めてよいと思います。緩急の効いた良い投球と感じました。
敢えて課題を言うとすれば6回の四球です。
追い込んでから制球が定まらず余分なランナーを許したことで
本塁打が2ランにつながってしまいました。
制球力が今後の課題でしょう。
それにしても、今日のスワローズは今シーズン一番の
強さを見せたと思います。
現有戦力では総合力では巨人が強いのかもしれませんが、個々の局面で
スワローズ選手の強さが際立った試合でした。
新人投手対決である小川と菅野では、手に汗握る投手戦となりましたが、
やはり現時点では菅野よりも小川のほうが一枚も二枚も上ということが
明らかになりました。打撃の面でも、坂本の本塁打も素晴らしかったですが
やはりバレンティンの勝負強さに軍配が上がった一戦となりました。
投打ががっちり噛み合い、スワローズの逆襲が今、始まったと
いえます。
これで巨人戦2連勝となりました。開幕からの不振を脱し、
ようやく勝負できる打撃陣となって参りました。
明日は八木対内海。2週間前に投げ合い、この時は内海が
素晴らしい投球で投げ勝っていますが、明日は
スワローズ打線が上向きなため、ある程度の打撃戦となる
ことは間違い無いと思われます。
4点から5点勝負のおもしろい試合となるでしょう。
明日も勿論、応援にかけつけます。ルービーをたくさん飲める
くらい、暖かいと嬉しいです。
最近のコメント