九州旅行 茅乃舎の十穀鍋 ― 2012年08月14日 19:22
8月11日の旅行初日。
広島から乗車したのぞみ35号は
定刻から5分ほど遅れ
18時20分ごろ博多に到着しました。
さて、夕食の時間帯です。
夜の中洲、天神方面へ繰り出したいと
思っておりましたが、妻が、
どうしても行きたいお店があると
申し出があったため、それに従うことにしました。
妻は、料理のだしに凝っており、久原本家という
だしのお店に行きたいとのこと。
検索させたところ、博多シティ9階に椒房庵という
直営店があるのでそこに行くことにしました。
しかし。なんと店内大混雑で、1時間以上待つとのことです。
私は悩みました。ここで1時間以上待つのは
無いとしても、妻の願いをかなえるため、
粕屋郡久山町というところに本店があるので
その店に行くべきか、それとも夜の中洲、天神方面に
夜遊びに行くべきか。
悩んだあげく、本店に行くことに決め、椒房庵の店員
さんから本店に予約の電話を入れてもらいました。
19時1分発の列車で博多から篠栗へ向かいます。
19時16分に篠栗駅に到着。
そこからタクシーに乗り、茅乃舎(かやのや)という
レストランを目指します。
しかし、タクシーはいつまでたっても店に到着せず、どんどん
山奥へ入っていきます。正直、こんな田舎の
山中にレストランがあるのかと不安になってきました。
しかし、ここで素敵な出来事が起こりました。
山の中から、なんと天然の鹿が道路に降りてきて、
我々はタクシー車中から鹿を2頭見ることができました。
運転手も、この時期に鹿が出てくるのは
珍しいと言っていました。冬に山の中に食べ物がなくなると
降りてくることはあっても夏にはめったに
見られないとのことです。
これには動物好きの妻も大興奮です。
しかしまあ、ここは天然の鹿が出てくるくらい、
真っ暗な山の中なのであります。
20時前にようやく茅乃舎に到着。
2500円かかりました。
茅乃舎は、想像以上にすばらしいところでした。
山の中に突然現れた茅葺屋根の隠れ家といった
ところでしょうか。店内は随所に高級感が漂っております。
こんな山の中にあっても、お客さんは20人くらいはおり、
混んでいました。
値段も高級で、最低でも1人5250円とのことです。
それでも十分に行く価値のあるお店でした。
私もよくもまあ思い切ったことをしたものです。
ここのレストランはすべて自然食にこだわったメニュー。
一番の売りのメニューは、十穀鍋といって、穀類からダシを
とったスープで食べる豚肉の鍋料理です。
5250円のコースにも十穀鍋が入っていました。
(厳密には、メイン料理は3種類から選択できるのですが
店員さんに絶対お勧めといわれ迷わず十穀鍋を選びました)
豚だけでなく、牛蒡やきのこがたくさん入っており
非常にヘルシーでおいしい料理でした。
こんな山の中でこんな自然食をいつも食べていると
きっと長生きできることでしょう。1ヶ月くらいここに
滞在したい、などど妻が他愛も無い会話をしながら、
スローな時間が過ぎていきました。
おっと、しかし、今夜の宿は佐賀県の唐津ということを
すっかり忘れておりました。
既に自然食を食べながらビールが進んですっかり酔って
しまいました。
ここからまたタクシーを呼んで篠栗駅へ着いたのが既に
22時を回っておりました。
博多で乗り換えし、西唐津行きの最終列車にぎりぎり
間に合いましたが、混雑してすわれず、酔いと疲れの中、
立ったまま辛い時間がすぎ、唐津第一ホテルリベールに
到着したのは、あまり覚えていませんが午前1時近くに
なってしまいました。
最後は非常に疲れましたが、久山町の茅乃舎は
とても印象深い体験となり、またいつか妻と行きたいと
思いました。
広島から乗車したのぞみ35号は
定刻から5分ほど遅れ
18時20分ごろ博多に到着しました。
さて、夕食の時間帯です。
夜の中洲、天神方面へ繰り出したいと
思っておりましたが、妻が、
どうしても行きたいお店があると
申し出があったため、それに従うことにしました。
妻は、料理のだしに凝っており、久原本家という
だしのお店に行きたいとのこと。
検索させたところ、博多シティ9階に椒房庵という
直営店があるのでそこに行くことにしました。
しかし。なんと店内大混雑で、1時間以上待つとのことです。
私は悩みました。ここで1時間以上待つのは
無いとしても、妻の願いをかなえるため、
粕屋郡久山町というところに本店があるので
その店に行くべきか、それとも夜の中洲、天神方面に
夜遊びに行くべきか。
悩んだあげく、本店に行くことに決め、椒房庵の店員
さんから本店に予約の電話を入れてもらいました。
19時1分発の列車で博多から篠栗へ向かいます。
19時16分に篠栗駅に到着。
そこからタクシーに乗り、茅乃舎(かやのや)という
レストランを目指します。
しかし、タクシーはいつまでたっても店に到着せず、どんどん
山奥へ入っていきます。正直、こんな田舎の
山中にレストランがあるのかと不安になってきました。
しかし、ここで素敵な出来事が起こりました。
山の中から、なんと天然の鹿が道路に降りてきて、
我々はタクシー車中から鹿を2頭見ることができました。
運転手も、この時期に鹿が出てくるのは
珍しいと言っていました。冬に山の中に食べ物がなくなると
降りてくることはあっても夏にはめったに
見られないとのことです。
これには動物好きの妻も大興奮です。
しかしまあ、ここは天然の鹿が出てくるくらい、
真っ暗な山の中なのであります。
20時前にようやく茅乃舎に到着。
2500円かかりました。
茅乃舎は、想像以上にすばらしいところでした。
山の中に突然現れた茅葺屋根の隠れ家といった
ところでしょうか。店内は随所に高級感が漂っております。
こんな山の中にあっても、お客さんは20人くらいはおり、
混んでいました。
値段も高級で、最低でも1人5250円とのことです。
それでも十分に行く価値のあるお店でした。
私もよくもまあ思い切ったことをしたものです。
ここのレストランはすべて自然食にこだわったメニュー。
一番の売りのメニューは、十穀鍋といって、穀類からダシを
とったスープで食べる豚肉の鍋料理です。
5250円のコースにも十穀鍋が入っていました。
(厳密には、メイン料理は3種類から選択できるのですが
店員さんに絶対お勧めといわれ迷わず十穀鍋を選びました)
豚だけでなく、牛蒡やきのこがたくさん入っており
非常にヘルシーでおいしい料理でした。
こんな山の中でこんな自然食をいつも食べていると
きっと長生きできることでしょう。1ヶ月くらいここに
滞在したい、などど妻が他愛も無い会話をしながら、
スローな時間が過ぎていきました。
おっと、しかし、今夜の宿は佐賀県の唐津ということを
すっかり忘れておりました。
既に自然食を食べながらビールが進んですっかり酔って
しまいました。
ここからまたタクシーを呼んで篠栗駅へ着いたのが既に
22時を回っておりました。
博多で乗り換えし、西唐津行きの最終列車にぎりぎり
間に合いましたが、混雑してすわれず、酔いと疲れの中、
立ったまま辛い時間がすぎ、唐津第一ホテルリベールに
到着したのは、あまり覚えていませんが午前1時近くに
なってしまいました。
最後は非常に疲れましたが、久山町の茅乃舎は
とても印象深い体験となり、またいつか妻と行きたいと
思いました。
九州旅行 呼子のいか本家で踊り食い ― 2012年08月15日 09:38
8月12日。
前日遅くにチェックインしたので全く気づきませんでしたが、
用意して頂いた部屋から松浦川や唐津城のすばらしい景色を
眺めることができ、朝から感動しました。
さて、9時ごろ遅い朝食をとります。
バイキング形式となっており、種類も豊富です。
地元の唐津茶漬けなどを頂き、満足しました。
シングルのダブルユースのため、少々部屋は狭かったですが
2人で朝食と絶景付きで7900円であれば
非常に安いといえると思います。
さて本日は旅のメインの1つである呼子に向かいます。
今日も非常に暑いです。ホテルから唐津バスセンターまで
路線バスで160円。
そこから10時50分発の加部島行きのバスに乗り込みます。
車窓からは田園の緑色と時折海を見ることができます。
山本コータローの「岬めぐり」を心の中で歌いながら
バスは進んでいきます。
そして呼子に到着。早速朝市やお土産屋などを
観光します。
お盆の日曜日のせいでしょうか、人がかなり多いです。
ただ少し出遅れたせいで、朝市は店じまいを始めている
お店もありちょっと残念でした。
昼食は、一番目立っていた「いか本家」というお店に
入りました。かなり並んでおりましたが、妻が早いうちに
順番をとっており、助かりました。
暑いのでまずは、瓶ビール550円を注文し、本家定食3675円、
いか定食2625円を2人で食べました。
いかが透明でパリパリしておりとてもおいしい。大昔、子供のころ
親に連れられて呼子に1度来たことがありますが、そのときの
味が忘れられなくて戻ってきましたが、期待に違わぬ味を
楽しむことが出来ました。本家定食に出てきたハマチや鯛の刺身も
絶品でした。また、筑前煮もおいしかったです。
そして、イカが一旦下げられ、天ぷらになって戻って参りました。
この天ぷらの味もしつこくなくておいしい。全部平らげました。
総額6850円もする豪華な昼食となってしまい、前日夜の豪遊もあったので
少し財布が寂しくなりましたが、わざわざ呼子まで来た甲斐のある
おいしいイカを堪能することができました。
さて、呼子からバスで唐津に戻ります。
今度乗ったバスは湊経由の小さなバスです。ローカルバス情緒あふれた
趣のあるバスで、まさに「岬めぐり」がピッタリくる海岸沿いを走ります。
途中、横浜ベイスターズに入団した北方投手の横断幕が張られた
学校を見つけました。きっと地元の小学校か中学校かと思います。
小さな湊地区の大きな誇りとなっている北方投手は本当にうらやましい。
是非地元の期待に応える活躍を見せてください。
唐津駅からはローカル線を楽しむ旅となりました。
天気は雨が降ったりやんだりで、途中局地的に大雨となっているところも
あったようです。
筑肥線で伊万里までいき、ここから松浦鉄道で有田に進みます。
車窓は前半はのどかな田園風景が広がり、田んぼの中から
時々白鷺を眺めることができます。
最初、案山子か地面に棒か何かがささっているのかと思いましたが
よく見ると確かに白鷺で、潜望鏡のように長い首を
稲の中から出して、微動だにしない姿がかわいらしい。
子供のように妻と必死になって白鷺を探しては一喜一憂しました。
車窓の後半は赤いレンガ造りの窯の煙突風景。
伊万里焼、有田焼とここが焼物の街であることを実感します。
煙突にはそれぞれに文字が書かれており、誰の窯なのかが
わかります。既に使われていない煙突には草木が茂っており
斜陽の焼物産業を彷彿とさせる寂しい風景も見られました。
さて有田からはみどり号に乗って佐世保に到着。
本日の宿、ホテルビブロスへチェックイン。
セミダブル5900円は安さ追求の結果。唐津のホテルよりは
だいぶグレードは落ちますが、この値段ならと妻も許してくれました。
さて、これから夜の佐世保の街をぶらりすることとします。
九州旅行 佐世保放浪記 焼き鳥屋 雀の巣 ― 2012年08月15日 20:58
8月12日。
19時過ぎにホテルを出、佐世保の街をぶらりします。
雨もすっかり上がって非常に蒸し暑いです。
日曜日の夜ですが、京町の繁華街はかなりの人で
賑わっております。
さて今夜の酒場を探して吉田類になった気分で
しばらく街を徘徊します。
ここで嗅覚が働き、下京町の焼き鳥屋「雀の巣」に
吸い込まれるように入っていきます。
店内は10数人の客がおり、混雑しております。
あまりに混雑しているため、店員のおばさんがすっかり
混乱しており、これはなかなかオーダーが通りにくいのでは
と危惧しましたが、時間もあるので気にせず入店します。
さて、この店は長崎で一番古い焼き鳥屋さんのことです。
吉田類もびっくりの嗅覚にまずは自画自賛します。
席に案内されるなりいきなり店員さんから取り敢えず
焼き鳥盛り合わせを注文するよう勧められます。
どうやらこの店ではほとんどの客がまず盛り合わせを
注文するようです。早速われわれも注文。1人前
500円とまずまずの値段です。
ねぎ間、レバー、ずりなど1本ずつ5種類が出てきました。
味のほうもすばらしい。焼き鳥の伝統文化を守り続けている
風情があります。店の雰囲気は佐世保っぽくはなく、
神田や新橋の老舗焼き鳥屋といった趣のある感じです。
佐世保に旅行に来たということを忘れ、いつものサラリーマン
気分で新橋の焼き鳥を食べているような、現実に戻った
切ない気分になりましたが、とにかく佐世保の焼き鳥屋としては
老舗の良店を楽しみました。
盛り合わせのほか、ニラ玉、もずく、おにぎりを頼み、
ビール1杯、アセロラサワー2杯を飲みました。
ニラ玉にマヨネーズがかかっているのを見た妻が
突然、これはニラ玉ではない、と私に怒り出す
場面もありました。ご当地ではこれが普通な食べ方
かもしれませんし、何にしても妻が何故ニラ玉ごときで
こんなに目くじらを立てるのか、若干理解に苦しむ
時間帯もありました。
また、明日はハウステンボスに花を見に行く予定として
おりましたが、妻が、花は東京でも見れるので
九十九島をぶらりしたいと急に言い出しました。
いつも私の気まぐれなぶらり旅に黙って付き合ってくれる
妻が、にわかに気まぐれを言い出して当惑しましたが、
やがて、やはり夫婦というものは似てくるものだ、と
微笑ましく思えてくるのでした。
お会計は締めて4300円。
九十九島めぐり計画をゆっくり妻と話し合い、
ほろ酔い気分で焼き鳥屋「雀の巣」を後にしました。
(今日は大阪のネットカフェから投稿しています)
九州旅行 嬉野温泉 和多屋別荘 ― 2012年08月16日 14:17
8月13日。
雨は降らなさそうな曇りのお天気。
でも非常に蒸し暑いです。
佐世保駅からバスに乗り、
西海パールシーリゾートへ。
九十九島観光の遊覧船に乗ることにします。
無人島上陸ツアー2000円にも興味を惹かれますが
お子様向けとの説明だったので、ここは
オーソドックスにパールクイーン号で九十九島を
クルージングすることにします。
雨にも降られず、涼しい風の吹く海上で
のんびりと島巡りを楽しむことができました。
50分の船旅で1200円はお得です。
さて昼食時となり、佐世保駅へバスで帰ります。
長崎名物の五島うどんが食べたくなり、駅付近を捜しますが
お店が見つからず、駅弁を買うことにします。
駅弁屋松僖軒で南蛮あごめしと幕の内弁当を買い、
13時44分発のみどり18号に乗り込みます。
ここから、今回の旅行の宿のメインである
嬉野温泉に向かいます。
武雄温泉で下車。せっかくなので武雄温泉に
入ることにします。温泉場は駅から15分程度歩かないと
行けないところにあり、妻は暑さのため歩きたくないので
先に嬉野温泉に行くと言って去り、別行動となりました。
武雄温泉までは暑い中なんとか歩き、立派な門のある
温泉場へやってきました。元湯と蓬莱湯という2つの
温泉がありましたが、元湯を選び400円を払って入ります。
この温泉はいかにも温泉といったレトロ感が漂っております。
天井も高く、建物として非常に立派です。
中に入ると6、7名のお客しかおらずすいていました。
常連と思しき老人2人が浴槽横で九州弁で政治の話を
しているのもいかにも佐賀っぽい風景です。
浴槽は熱湯とぬる湯の2つあり、熱湯は東京の銭湯ほどでは
ありませんがかなり熱く、2分とは入れない熱さでした。
ぬる湯に30分程出たり入ったりして十分武雄温泉を
楽しむことができました。
さて寂れている温泉街を通って駅まで戻り、嬉野温泉行きの
バスに乗ります。JRの周遊きっぷで旅行しており、
バスが乗り放題区間に入っていたため経済的に助かりました。
嬉野バスターミナルに着いて観光案内所で旅館の場所を聞いた
ところ、わざわざ旅館から車で迎えに来ていただきました。
本日の宿は美肌の宿 和多屋別荘という高級旅館です。
大いに背伸びをし奮発した旅館です。
大きな旅館で、今日は400人以上が泊まっているとの
話を運転手さんから伺いました。
温泉は2箇所。大浴場と心晶と呼ばれる特別湯殿。両方
入れるプランでしたので、たっぷりと温泉を楽しみました。
大浴場には小さいながらもサウナがあり、サウナ好きな
私としては、少し嬉しい。しかしこの宿ではサウナよりも
温泉を満喫すべきところでしょう。
お湯はぬるめで長時間つかることができます。
ぬるぬるしており、風呂上りには肌がつやつやに
なります。まさに美肌の湯と宣うにふさわしい名湯であります。
夕食は佐賀牛の焼肉コース。これも奮発しました。
料理がおいしく、生ビール2杯、嬉野茶焼酎、さらには
地酒を飲んでしまい、更に部屋に戻ってまたビールを飲み、
最後は全く記憶がなくなるほど酒と料理にうつつをぬかして
しまいました。
宿代はお盆の特別料金ということもあり料理込みで約4万円も
かかってしまいましたが、満足度は非常に高かったです。
雨は降らなさそうな曇りのお天気。
でも非常に蒸し暑いです。
佐世保駅からバスに乗り、
西海パールシーリゾートへ。
九十九島観光の遊覧船に乗ることにします。
無人島上陸ツアー2000円にも興味を惹かれますが
お子様向けとの説明だったので、ここは
オーソドックスにパールクイーン号で九十九島を
クルージングすることにします。
雨にも降られず、涼しい風の吹く海上で
のんびりと島巡りを楽しむことができました。
50分の船旅で1200円はお得です。
さて昼食時となり、佐世保駅へバスで帰ります。
長崎名物の五島うどんが食べたくなり、駅付近を捜しますが
お店が見つからず、駅弁を買うことにします。
駅弁屋松僖軒で南蛮あごめしと幕の内弁当を買い、
13時44分発のみどり18号に乗り込みます。
ここから、今回の旅行の宿のメインである
嬉野温泉に向かいます。
武雄温泉で下車。せっかくなので武雄温泉に
入ることにします。温泉場は駅から15分程度歩かないと
行けないところにあり、妻は暑さのため歩きたくないので
先に嬉野温泉に行くと言って去り、別行動となりました。
武雄温泉までは暑い中なんとか歩き、立派な門のある
温泉場へやってきました。元湯と蓬莱湯という2つの
温泉がありましたが、元湯を選び400円を払って入ります。
この温泉はいかにも温泉といったレトロ感が漂っております。
天井も高く、建物として非常に立派です。
中に入ると6、7名のお客しかおらずすいていました。
常連と思しき老人2人が浴槽横で九州弁で政治の話を
しているのもいかにも佐賀っぽい風景です。
浴槽は熱湯とぬる湯の2つあり、熱湯は東京の銭湯ほどでは
ありませんがかなり熱く、2分とは入れない熱さでした。
ぬる湯に30分程出たり入ったりして十分武雄温泉を
楽しむことができました。
さて寂れている温泉街を通って駅まで戻り、嬉野温泉行きの
バスに乗ります。JRの周遊きっぷで旅行しており、
バスが乗り放題区間に入っていたため経済的に助かりました。
嬉野バスターミナルに着いて観光案内所で旅館の場所を聞いた
ところ、わざわざ旅館から車で迎えに来ていただきました。
本日の宿は美肌の宿 和多屋別荘という高級旅館です。
大いに背伸びをし奮発した旅館です。
大きな旅館で、今日は400人以上が泊まっているとの
話を運転手さんから伺いました。
温泉は2箇所。大浴場と心晶と呼ばれる特別湯殿。両方
入れるプランでしたので、たっぷりと温泉を楽しみました。
大浴場には小さいながらもサウナがあり、サウナ好きな
私としては、少し嬉しい。しかしこの宿ではサウナよりも
温泉を満喫すべきところでしょう。
お湯はぬるめで長時間つかることができます。
ぬるぬるしており、風呂上りには肌がつやつやに
なります。まさに美肌の湯と宣うにふさわしい名湯であります。
夕食は佐賀牛の焼肉コース。これも奮発しました。
料理がおいしく、生ビール2杯、嬉野茶焼酎、さらには
地酒を飲んでしまい、更に部屋に戻ってまたビールを飲み、
最後は全く記憶がなくなるほど酒と料理にうつつをぬかして
しまいました。
宿代はお盆の特別料金ということもあり料理込みで約4万円も
かかってしまいましたが、満足度は非常に高かったです。
九州旅行 博多 名代ラーメン亭 ― 2012年08月17日 14:24
8月14日。
二日酔いで目が覚めた九州旅行最終日。
何とか起きて朝食会場へ向かいます。
朝食はバイキング形式で品揃えが豊富。
オムレツはシェフが目の前で作っていたり、
和食、洋食が何でもある感じで感動しました。
そして昨日の夕食では出てこなかった名物の
嬉野温泉湯豆腐も食べることができました。
朝食後は二日酔いも弱まってきたため、
チェックアウト前ギリギリに朝風呂に
向かいます。
今日はかなり強い雨が降っておりますが
雨に打たれながらの露天風呂も格別でした。
嬉野温泉を満喫し、車でバスセンターまで
送って頂き、バスで武雄温泉へ行き、
そこから列車を乗り継いで博多駅へ到着したのが
12時22分。
九州旅行最後の昼食は、博多ラーメンを選びました。
駅の地下街(広すぎてどの地下街なのかは
わかりません)で名代ラーメン亭という
地元色の強そうなラーメン屋に入り、
420円のラーメンと300円の餃子を
注文しました。
ラーメンは詳しくないので
あまり的確なコメントができませんが
これが博多ラーメンというものなのですね、と
素直に感動しました。すごくおいしいという
わけではありませんが、安くて手軽で
普通においしい、というのが博多のラーメン
なのでしょう。
昼食後、妻がたんまりお土産を買い込んでおります。
実家や会社や友人やなどいろいろな関係者に
小まめに土産を買う妻は律義者です。
さて博多駅は非常に混雑しております。
今回の旅行でわかったことは、お盆の帰省時期は、東海道新幹線より
山陽新幹線のほうが圧倒的に混雑しているということです。
本数が少ないのが原因と思われますので是非臨時列車を
検討いただきたいと思います。
数本列車を待って、13時50分ののぞみに
乗り込みました。
ここで、妻との旅行は終わりになります。
妻はこのまま終点の東京まで乗って家に戻ります。
私は新神戸で下車して、あと3日間、関西旅行を
続けることにします。
最近のコメント