カニ三昧と温泉 城崎温泉旅行 その32012年03月03日 08:04


さて3日目。朝風呂を楽しみます。7時に起きて一の湯に向かいます。

皆さん浴衣姿に下駄という城崎スタイルで町を歩いています。
風情があって城崎にやって来たことを実感させられます。

一の湯は、早朝から非常に混んでいました。
温度は熱めで、半分寝ている体がすっかりシャキンとしました。


すっかり温まり、宿に戻って朝ごはんです。
お粥のついたオーソドックスな和食で、
特にカレイがおいしかったです。

朝食後、チェックアウトまで少し時間があったので、
今度は御所の湯に行ってみました。

露天風呂はぬるめ、内湯は熱め、というメリハリのついた
快適なお湯です。小雪がちらつく露天風呂は最高でした。

2泊3日のカニと温泉の旅でしたが、家族揃ってのんびりと
過ごすことができ、思い出に残る旅行となりました。

特急こうのとり号で大阪に戻り、梅田のがんこ寿司で昼食を食べ、
東京へ帰る新幹線の車中で、コーヒーを飲みながら、
だんだんと、私の意識が、いつもの日常に戻っていきました。

(おわり)

西麻布ぶらり2012年03月03日 22:34


今日は、妻と2人で西麻布へプチぶらり旅に行って参りました。

きっかけは、2週間ほど前に、妻がテレビを見ていて、
西麻布にムーリー麺と呼ばれるラーメン屋があるそうだから
行ってみたいと言い出したことが始まりでした。

今日はとても晴れて暖かだったので
花粉が飛び交っているのは気になりましたが
お散歩がてら、歩いて行くことにしました。

乃木坂駅を通り過ぎ、都立青山公園に寄ってみます。
野球ボールくらいの大きさの玉を投げて、
カーリングのようなことをしている、
見たこともない球技を外国人の方が楽しんでいます。

木々に小鳥がたくさんいて、元気に鳴いていました。
小鳥にとっても都心のオアシスのような公園なのでしょう。

公園を通り過ぎるとその隣には、物々しい立ち入り禁止の
看板があります。家に帰って調べてみると、アメリカ陸軍の
駐屯地のようです。赤坂プレスセンターと呼ばれているようです。
このような静かそうな所に米軍基地があるとは意外でした。

さて、西麻布のいわゆる星条旗通りあたりをぶらりすることにしました。

この通りは、いかにも西麻布といったこじゃれた
飲み屋さんが多いです。土曜日の昼間だったので
空いている店は少なかったのですが、
夜にぶらりしても楽しいかもしれません。

しばらくぶらりしましたが、ムーリー麺のお店を
見つけることはできず、お腹がすいて我慢できなくなったため
五行(ごぎょう)というラーメン屋さんを見つけ、
入ってみることにしました。

しゃれたレストランかと見紛う佇まいで
ここがラーメン屋さんとはさすが西麻布です。

店の入口(屋外側)には喫煙スペースがあります。
コーヒーが置いてあり、食後にコーヒーをお楽しみください、
と書いてあります。お店の心遣いが感じられます。

店内は賑わっています。子供連れで来ているご家族や
会社員風の方、カップルなどバラエティーに富んだ客層です。

こがし醤油ラーメンと豚骨ラーメン、それと水餃子8個を
注文しました。

ラーメンは妻と半分ずつ食べましたが、個人的には豚骨ラーメン
のほうが味があっておいしかったです。
こがし醤油ラーメンは、油が多く、最近、高カロリーに食品には
気をつけているので(と言いながらラーメン屋にいるので
全く説得力がありません)スープはあまり飲めませんでした。
若い人には人気のありそうな一品かと思います。

さて、食後もしばらく西麻布一丁目付近をぶらりしました。
以前このブログで紹介した六本木にあるスーパー
「マルシェロッポンギ」の西麻布店を発見することができました。
西麻布店は、六本木店より広いです。しかも魚屋さんがいます。
14時くらいでしたが、結構地元の人が買い物をしており、
マルシェファンの私としては安心しました。
数少ない貴重なスーパーですのでいつまでも残っていて
欲しいと願っています。

六本木までぶらりし、ここで妻と別れ、サウナVIVIに向かいます。
90分コース1800円を選び、ゆっくりサウナと岩盤浴を
楽しみました。
VIVIは時々通っています。この地区では貴重なサウナの1つです。
健康ランドやスパ、温泉テーマパークのように広くはありませんが
銭湯やカプセルホテル系のサウナよりは広いです。
男女両方あり、レストランと休憩スペース(リクライニングシートで
寝られます)、マッサージコーナーがあります。

土曜の夕方、混雑はしていませんが、ある程度のお客さんは
いつもいる、という感じです。

女性客は今日はあまり見かけませんでしたが、結構若い方の、
2、3人組みのパターンをよく見かけます。アジア系外国人の
お客さんも多いです。
男性は、体を鍛えている若いマッチョ系、夜の六本木で働く飲食業系、
この2種類くらいの客層は確認できます。
(勝手に推測しているだけです。。。)
夜になると電車がなくなって帰れなくなる会社員や酔っ払いも
きっといることでしょう。

もう少し料金が安いと、もっと頻繁に通えるのですが、まあ場所が
場所だけに仕方のないことかもしれません。
先月は誕生日特典ということで、無料で入らせて頂きました。
これからもいろいろな企画、サービスを是非お願いします。

バッハ 平均律クラヴィーア第2巻(1)2012年03月04日 23:28


今日は、渋谷の宮地楽器MUSIC JOYへ行って参りました。

約一ヶ月ぶりにやって来ました。
たっぷり2時間半、練習させて頂きました。

受付のお姉さんが笑顔で、
キャンペーン期間中のためスタンプが
2倍になります、とおっしゃってくださいました。
嬉しかったです。私のような生徒でもない
外来の者にも優しく接してくださり
本当に有難く思っています。

今日は上の階のG教室という部屋。
CDラジカセが置いてあるのが嬉しいです。
ジャズを弾くときにはベース部分をカラオケCDで
流していますのでとても重宝しています。

とはいえ、今日はCDを持ってきておらず、
バッハの練習がメインでした。

BACHです。そう、ヨハンセバスチャンバッハです。

今、練習しているのは平均律クラヴィーア第2巻です。
今、と言いましたが、練習を始めてから20年以上が
経っております。

好きで、趣味で、弾いているだけですので、
練習といっても、反復練習するわけでもなく、
今日はうまくできた、今日は全然だめという
ノリで弾いています。

さて、20年の成果と言えば、ようやく
2つの曲を弾けることが出来るようになって参りました。

第3番嬰ハ長調(変ニ長調)と第14番嬰ヘ短調です。

もちろん、素人の趣味の世界ですので
自己満足で弾いているだけですが、
この2曲は、自分なりに上手に弾ける日も
あります。(その日によって出来が違うところが
かわいいところです)

高校生の時、クラシック音楽好きの友達に出会い、
話についていくため、NHKFM放送や
テレビのN響アワーなどをたくさん聴きました。
子供のころ少しピアノを習っていたこともあり、オケよりは
器楽曲のほうに魅力を感じていました。
しかも何故か家にはおそらく父の趣味で平均律クラヴィーア第2巻の
楽譜が置いてあり、誰も弾けないので「書籍」として本棚に
飾ってあったものを、子供ながらに見る機会はありました。

大学生になって実家を離れ、趣味でピアノをいじりはじめたころ、
レオンハルトの平均律クラヴィーア(これはチェンバロでした)を
聞いて感銘を受けてバッハ好きになり、グレングールドの
ゴルトベルク変奏曲のCDを買った時から、私のバッハ趣味は
不動のものとなりました。

弾けば弾くほどおもしろく、聴くよりも弾くための曲かと
思います。20年以上弾き続けていても全く飽きません。

第3番嬰ハ長調は、楽譜を見るとフラットが5個もあって一見
難しそうですが、弾いてみると意外と指が流れます。

プレリュードは、左手側は生真面目な職人さんのようにキッチリと
仕事をしつつ、右手側は遊び心があるような無いような。
威厳あるしっかりした上司に、なんとか、あるいは適当に仕事に
付いていく、若手社員のような動きを感じます。
(ちょっと妄想しすぎています)

そして25小節からは、あたかも仕事が終わった上司と
若手社員が飲みに行き、激しく酒を飲み、だんだんと
テンションが上がっていきながらも部下の暴発を押さえる
上司の姿が目に浮かぶような、そんな妄想を抱かせます。
(まあ、ひとつの例えです。いつもこのように思って弾いている
 わけではありません。)

一転してフーガのほうは、とぼけた軽妙な曲のように感じます。
一言で言いますと「おもしろい奴」と勝手に例えてみます。
技術的にもこの曲集のフーガの中では弾きやすいほうです。
(私は全般的にプレリュードよりもフーガが苦手で、フーガが
 弾ける曲は少ないです)
フーガのおもしろさ、掛け合い漫才的なおもしろさ(?)を
感じることが出来、何度でも弾いてみたくなる曲です。

第14番嬰ヘ短調については熱心に練習中ですので
また別に書きたいと思います。

これからの目標は、何十年先になるかわかりませんが、もっともっと
練習して、第22番変ロ短調のフーガを弾けるようになりたいと
思っています。

新橋 オアシスサウナ アスティル2012年03月11日 00:55


今日は、新橋のサウナ アスティルに行って参りました。

先月行った時には、リニューアル中で閉まっており、
リニューアル後は初めての来訪となりました。

ここは浴室が非常に広いです。ゆったり入れます。
サウナ室もまずまずの広さ。17,8人位は入れる大きさです。
レストランも完備しており、食事を摂る場合には500円割引の
お得なパックもあります。

リニューアルと言っても、男性用浴室が新しくなったという
わけではなかったです。女性サウナが無くなったための
工事に伴う休業と思います。休憩コーナーが若干広がっていた他は
特にリニューアル前と変わっておらず、少しがっかりしました。

ただ、今日も結構な人がおり、サウナ室には常時10人くらいがいて、
混んでいました。

この店の客層はなかなか推し量るのは難しいですが、
六本木に比べると少し堅い層とでもいいましょうか、
中小企業の社長風の方や、出張や旅行前にひとっ風呂浴びに
来たサラリーマン風の方が多いです。
それから、周りには場外馬券売場やパチンコ屋も
多いことから、大金を手に入れ損ねた5、60代の自由人風の方も
一人で残念会をするためにここにやってきます。
まさに都会のオアシス的存在となっております。

今日は寒い中、昼過ぎに入店し、
2時間2000円コースでゆっくりと
温まることが出来ました。

ここのサウナはオーソドックス。定期的に自動注水が
行われて適温適湿度を保っており、長時間いても快適です。
サウナマットを入口で取って入る仕組みとなっており、汗かきの
私としては非常にありがたいです。2枚取って、お尻と足の2箇所に
敷いています。

尚、この店で良く見かけるマナーとして、
サウナを出る際、このマットでサウナの木の部分を吹いている方を
良くお見かけします。サウナマナーを学ぶことが出来る
教育的良店と言えるでしょう。

リニューアルキャンペーン中なのかは不明ですが、
退店時に、消毒液をサービスで頂きました。

今後、無くなった女性用サウナの後に何が出来るのか、
今から楽しみにしています。

カワイ表参道とボサノバ2012年03月13日 20:35


11日の日曜日は表参道のカワイ楽器に
行って参りました。

たまには違った曲も弾いてみたいと思い、
新しい楽譜でも見てみるかと急に思い立ったものです。

ヤマハ派かカワイ派かと言われれば、今までは
ヤマハ派で、渋谷店に行くことが多かったですが
残念ながら閉店してしまい、今日から俄にカワイ派に転向です。

ここは何とも言えない高級感が漂っている楽器店です。
お客もどこか上品に見えます。

楽譜はたくさん揃っています。すばらしい。
特にクラシック関係は充実しています。海外からの
輸入品も多く、この界隈では随一の品揃えと言えるでしょう。

私はバッハ(クラシック)だけでなく、ボサノバも良く弾きます。
今日はイナモリメソッドというボサノバの楽譜を購入しました。
本当は、マイナスワンと言われるカラオケCDが
欲しかったのですが、売っておらず(そもそもCDだけ販売している
のか不明です。ご存知の方教えて下さい)、
楽譜の付録としてついているCDを探していたところ
この楽譜に巡り合ったというわけです。
3000円。楽譜の価格としてはこんなもんでしょう。

購入後、早速渋谷の宮地楽器に行き、練習してみました。

今日はあいにくCDの付いている部屋ではなかったのですが
(厳密にはCDが付いていたのですが、複雑な装置だったので
 操作できませんでした)
アントニオカルロスジョビンのWAVEなどを練習できました。

私がボサノバファンになったのは、歌手の小野リサブームが
きっかけで、かれこれ20年前くらいの話になります。
それ以来、興味は深まり(しかし、あまり広がらず)アントニオ
カルロスジョビンの曲に特化した形で深みに嵌りました。

想いあふれてと3月の雨が今のお気に入りです。

前者は途中で転調して明るい感じになってからがいいです。
本場ブラジルでなく小野リサのアレンジが特に好きです。
後者は、ワンノートサンバのように、メロディを繰り返しながら
コードが徐々に下がっていく、ジョビンらしい曲です。
エリスレジーナとのデュエットは本当に楽しそうで素敵です。
1週間に1度は弾きたくなってしまう曲です。

いつかボーカルとベース、ドラムス、フルートをやっている人を
集めて、セッションできることを夢見ています。