同期会旅行2014(年末企画) ― 2014年12月29日 20:42
12月27日から1泊2日で恒例の
同期会旅行に行って参りました。
今年は3名、鬼怒川温泉の旅です。
北千住13時42分の東武特急きぬ号で
鬼怒川温泉へ向かいます。
切符を買ったと同時くらいに特急券が
満席になりました。鬼怒川温泉、なかなか
人気のようです。
さて鬼怒川温泉駅に到着すると
偶然同じ電車から同期のY氏が
降りてきました。春日部駅から乗車した
模様です。
今回の宿泊地は、伊東園ホテルニューさくら
というところです。
チェーン店のようですね。1泊2食付で1人7800円。
今回、同期会旅行をどこにしようか
例によってなかなか決まらなかったのですが、
12月初旬の段階でインターネットで温泉地を検索し、
このホテルが空室だったので、鬼怒川になりました。
さてチェックインしてから鬼怒川の街をY氏と散策し、
楯岩の大吊橋に行きました。夕暮れ間際のため若干暗く、
あまり良くは見えませんでしたが、ほどよく揺れてなかなかおもしろい
橋でした。渡った先に鐘があり、思い切りならしました。
さて、ホテルに戻り風呂に入ります。
このホテルにはサウナと水風呂がありました。
温泉場にサウナとはすばらしい計らいです。
サウナは2段式。7、8人入ればいっぱいになる
狭さですが、まあ温泉地のサウナとしては
合格の広さです。温度は83~4度とかなり
低いのが残念でした。まあ泥酔客や子供も入れますので
あまり高温にできないとお察し致します。
水風呂は体感で16度前後。すばらしい。
温度管理しているというよりは天然の山水という感じで
なかなか良かったです。
ただこのサウナにこの水風呂では、
明らかに不釣り合いですね。
魚沼産コシヒカリにボンカレーをかけているような、
ややもったいない感じを禁じえません。
さてもう一人の同期キャワ氏もチェックインし、
19時30分からバイキングを堪能します。
生ビール(しかもスーパードライ)が飲み放題なのは
すばらしい。
料理もいろんな種類があって、しっかりと補充してくれるので
満足しました。特に赤エビの刺身がおいしかったです。
夕食後はいつもは夜の街に繰り出したものでしたが、
寒さと夜の街自体がなさそうな寂れたところでしたので
部屋で日光の地酒を飲んで健康的に過ごしました。
翌28日の日曜日には東武ワールドスクエアという
ミニチュアが展示しているところへ行き、
昼食は鬼怒川温泉駅のラーメン屋で昔ながらの中華そばを
食べ、13時15分発のきぬ124号で帰りました。
東武ワールドスクエアは予想外にすばらしいところでした。
建築や文化財に興味のある方にはぜひお薦めのスポットです。
ミニチュアが良く作り込まれており関心しました。
子供向きというよりは大人が楽しめるところと思います。
帰りの電車では、生ビール(生ビールが車内の売店にあるのが
すばらしい)でほろ酔い気分となり、楽しい同期会旅行は
終わりました。また来年も是非続けていきたいです。
同期会旅行に行って参りました。
今年は3名、鬼怒川温泉の旅です。
北千住13時42分の東武特急きぬ号で
鬼怒川温泉へ向かいます。
切符を買ったと同時くらいに特急券が
満席になりました。鬼怒川温泉、なかなか
人気のようです。
さて鬼怒川温泉駅に到着すると
偶然同じ電車から同期のY氏が
降りてきました。春日部駅から乗車した
模様です。
今回の宿泊地は、伊東園ホテルニューさくら
というところです。
チェーン店のようですね。1泊2食付で1人7800円。
今回、同期会旅行をどこにしようか
例によってなかなか決まらなかったのですが、
12月初旬の段階でインターネットで温泉地を検索し、
このホテルが空室だったので、鬼怒川になりました。
さてチェックインしてから鬼怒川の街をY氏と散策し、
楯岩の大吊橋に行きました。夕暮れ間際のため若干暗く、
あまり良くは見えませんでしたが、ほどよく揺れてなかなかおもしろい
橋でした。渡った先に鐘があり、思い切りならしました。
さて、ホテルに戻り風呂に入ります。
このホテルにはサウナと水風呂がありました。
温泉場にサウナとはすばらしい計らいです。
サウナは2段式。7、8人入ればいっぱいになる
狭さですが、まあ温泉地のサウナとしては
合格の広さです。温度は83~4度とかなり
低いのが残念でした。まあ泥酔客や子供も入れますので
あまり高温にできないとお察し致します。
水風呂は体感で16度前後。すばらしい。
温度管理しているというよりは天然の山水という感じで
なかなか良かったです。
ただこのサウナにこの水風呂では、
明らかに不釣り合いですね。
魚沼産コシヒカリにボンカレーをかけているような、
ややもったいない感じを禁じえません。
さてもう一人の同期キャワ氏もチェックインし、
19時30分からバイキングを堪能します。
生ビール(しかもスーパードライ)が飲み放題なのは
すばらしい。
料理もいろんな種類があって、しっかりと補充してくれるので
満足しました。特に赤エビの刺身がおいしかったです。
夕食後はいつもは夜の街に繰り出したものでしたが、
寒さと夜の街自体がなさそうな寂れたところでしたので
部屋で日光の地酒を飲んで健康的に過ごしました。
翌28日の日曜日には東武ワールドスクエアという
ミニチュアが展示しているところへ行き、
昼食は鬼怒川温泉駅のラーメン屋で昔ながらの中華そばを
食べ、13時15分発のきぬ124号で帰りました。
東武ワールドスクエアは予想外にすばらしいところでした。
建築や文化財に興味のある方にはぜひお薦めのスポットです。
ミニチュアが良く作り込まれており関心しました。
子供向きというよりは大人が楽しめるところと思います。
帰りの電車では、生ビール(生ビールが車内の売店にあるのが
すばらしい)でほろ酔い気分となり、楽しい同期会旅行は
終わりました。また来年も是非続けていきたいです。
夏休みに行ったスパ 記録編 ― 2014年08月18日 18:51
夏休みにいろんなサウナを巡りましたが
最近記事を書くのが面倒になって参りました。
今回は単なる記録編ということで、夏休みに
行ったサウナ、スパを一気にまとめてみるという
極めて手抜きの記事です。
8月08日(金) スパワールド(大阪):BACAA
8月09日(土) (初)チムスパ神戸(神戸):BAABA
8月11日(月) スカイスパ(横浜):CAABB
8月12日(火) VIVI(六本木):BABBB
8月13日(水) 平和島温泉(大森):BASAA
8月14日(木) (初)湯~ワールド(つくば)BBCBC
8月17日(日) スパリブール(鶴見区)BAACB
それにしても何だかんだ言っても
結構通ってますね。尚、(初)マークは初めて
行ったところ。評価はSABCDの5段階評価で
(勿論、主観以外の何物でもありません)
1つめから5つめの評価項目は次の通りです。
サウナ:温度と湿度は快適か
サウナ:広さ、混雑具合は快適か
水風呂:温度は快適か
水風呂:広さ、深さ、混雑具合は快適か
総合評価;サウナと水風呂のみの総合評価
う~ん。上記の基準をもっと精査して、いつでも同じ軸で
評価できるといいなと思います。値段とかサウナの種類とかも
評価基準に入れてもおもしろいかな。
記録なのですからこう、行き当たりばったりな感じではなくて
全体を俯瞰できると良いです。あくまでも記録として。
あ、勿論これは個人的な主観評価ですので、他人には
参考にならないでしょうし、その日の混み具合や気分体調
によっても同じ施設でも評価が変わるのでしょうけど。。。
サウナの湿度と温度については、世間の評価とは
違うかもしれませんね。低温のコンフォートなサウナというのが
あまり好きではありません(あ、勿論、これだけ通っているの
だから、嫌いではありませんよ。あくまで相対的な話)
ただ何だか自分で評価してみて、4つの評価項目と総合評価の
関係がしっくりこない。やはりこの4つの評価項目じゃダメ
ということなんでしょう。
ということで個人的に何が快適なのか、基準を考えるのを
今後の宿題にしたいと思います。
最近記事を書くのが面倒になって参りました。
今回は単なる記録編ということで、夏休みに
行ったサウナ、スパを一気にまとめてみるという
極めて手抜きの記事です。
8月08日(金) スパワールド(大阪):BACAA
8月09日(土) (初)チムスパ神戸(神戸):BAABA
8月11日(月) スカイスパ(横浜):CAABB
8月12日(火) VIVI(六本木):BABBB
8月13日(水) 平和島温泉(大森):BASAA
8月14日(木) (初)湯~ワールド(つくば)BBCBC
8月17日(日) スパリブール(鶴見区)BAACB
それにしても何だかんだ言っても
結構通ってますね。尚、(初)マークは初めて
行ったところ。評価はSABCDの5段階評価で
(勿論、主観以外の何物でもありません)
1つめから5つめの評価項目は次の通りです。
サウナ:温度と湿度は快適か
サウナ:広さ、混雑具合は快適か
水風呂:温度は快適か
水風呂:広さ、深さ、混雑具合は快適か
総合評価;サウナと水風呂のみの総合評価
う~ん。上記の基準をもっと精査して、いつでも同じ軸で
評価できるといいなと思います。値段とかサウナの種類とかも
評価基準に入れてもおもしろいかな。
記録なのですからこう、行き当たりばったりな感じではなくて
全体を俯瞰できると良いです。あくまでも記録として。
あ、勿論これは個人的な主観評価ですので、他人には
参考にならないでしょうし、その日の混み具合や気分体調
によっても同じ施設でも評価が変わるのでしょうけど。。。
サウナの湿度と温度については、世間の評価とは
違うかもしれませんね。低温のコンフォートなサウナというのが
あまり好きではありません(あ、勿論、これだけ通っているの
だから、嫌いではありませんよ。あくまで相対的な話)
ただ何だか自分で評価してみて、4つの評価項目と総合評価の
関係がしっくりこない。やはりこの4つの評価項目じゃダメ
ということなんでしょう。
ということで個人的に何が快適なのか、基準を考えるのを
今後の宿題にしたいと思います。
チムジルバン スパ神戸 ― 2014年08月11日 11:17
8日から10日まで関西旅行に行って参りました。
9日の土曜日は、白川温泉 チムジルバンスパ神戸へ
行って参りました。
甲子園の野球が中止になり、新世界の漫画喫茶で
途方にくれていましたが、「神戸 スパ」で検索したところ、
上記のスパを発見し、行ってみる事にしました。
午後になり雨が上がり(嵐の前の静けさといった具合)
難波の地下街ですずめばちカレーという激辛カレーを
食べ(とはいえ、あまりの辛さに残しました)
ちょっとミナミの街をぶらぶらした後、
阪神なんば線で尼崎経由三ノ宮へ。そこから地下鉄に
乗り継いで名谷駅というところまで行き、
そこから路線バスに乗って若草町下車。
スパはバス停からすぐのところにあり、15時半前に
入場します。
それにしても、この辺りは山の中を切り開いて
できた街のようです。東京で言えばちょうど
多摩ニュータウンのような風景が広がっています。
こんな山奥にスパがあるのか不安になりましたが
スパが見えた時はほっとしました。
さてチムジルバンスパ。略してチムスパ神戸と
呼ばれているようです。造りは、普通のスーパー銭湯
でしたが、予想以上に良いところで感激しました。
ここの良いところは、水風呂が非常に冷たくて素晴らしい。
温度計は無かったですが、体感温度17℃前後と
お見受けしました。さすが六甲のおいしい水!(注意:飲めません)
ひんやり感がたまりません。狭いながらも深さがあり、
よく温度管理されています。それから、何故かバニラのような
甘い香りがする水です。
前日のスパワールドの水風呂もまずまず良かったですが、
このチムスパの水風呂は1枚も2枚も上をいっておりました。
サウナも3段式で広め。高湿度タイプなのは残念ですが
スーパー銭湯ではもはやこのタイプ以外のサウナはほぼ
絶滅したと言えるでしょう。清潔感ある良い空間でした。
さらに良かったのは、チムジルバンと呼ばれる岩盤浴。
別途1000円の追加料金がやや高めなのは気になりますが、
(通常の入浴だけですと900円です)
7、8種類の異なる部屋があり、熱いのから冷たいのから
色々な岩盤浴を楽しむことができます。
多摩の永山健康ランドや横浜のSPA EASよりも
レベルが高いと感じました。
館内全体には、漢方薬のようないい香りが広がっており、
健康に良さそうなイメージ作りに成功しています。
台風前だからでしょうか、館内は比較的空いていたのも
良かったです。
思わず妻に電話して今度ここに来ようと誘ってしまいました。
帰りは送迎バスに乗り、19時の最終バスで名谷駅へ。
本日の宿であるカプセルホテル神戸三宮へ着いたのは
20時過ぎ。台風が接近していましたが、雨は
降っておらず、宿近くの鉄板居酒屋武蔵という居酒屋で
飲んで寝ました。
次の日は、台風のため雨と風がひどく、どこも観光できず
ズボンと靴が雨でびしょぬれになり、さっさと新神戸から
東京へ帰りました。
甲子園へ行けず残念でしたが、スパを堪能した
関西旅行となりました。
9日の土曜日は、白川温泉 チムジルバンスパ神戸へ
行って参りました。
甲子園の野球が中止になり、新世界の漫画喫茶で
途方にくれていましたが、「神戸 スパ」で検索したところ、
上記のスパを発見し、行ってみる事にしました。
午後になり雨が上がり(嵐の前の静けさといった具合)
難波の地下街ですずめばちカレーという激辛カレーを
食べ(とはいえ、あまりの辛さに残しました)
ちょっとミナミの街をぶらぶらした後、
阪神なんば線で尼崎経由三ノ宮へ。そこから地下鉄に
乗り継いで名谷駅というところまで行き、
そこから路線バスに乗って若草町下車。
スパはバス停からすぐのところにあり、15時半前に
入場します。
それにしても、この辺りは山の中を切り開いて
できた街のようです。東京で言えばちょうど
多摩ニュータウンのような風景が広がっています。
こんな山奥にスパがあるのか不安になりましたが
スパが見えた時はほっとしました。
さてチムジルバンスパ。略してチムスパ神戸と
呼ばれているようです。造りは、普通のスーパー銭湯
でしたが、予想以上に良いところで感激しました。
ここの良いところは、水風呂が非常に冷たくて素晴らしい。
温度計は無かったですが、体感温度17℃前後と
お見受けしました。さすが六甲のおいしい水!(注意:飲めません)
ひんやり感がたまりません。狭いながらも深さがあり、
よく温度管理されています。それから、何故かバニラのような
甘い香りがする水です。
前日のスパワールドの水風呂もまずまず良かったですが、
このチムスパの水風呂は1枚も2枚も上をいっておりました。
サウナも3段式で広め。高湿度タイプなのは残念ですが
スーパー銭湯ではもはやこのタイプ以外のサウナはほぼ
絶滅したと言えるでしょう。清潔感ある良い空間でした。
さらに良かったのは、チムジルバンと呼ばれる岩盤浴。
別途1000円の追加料金がやや高めなのは気になりますが、
(通常の入浴だけですと900円です)
7、8種類の異なる部屋があり、熱いのから冷たいのから
色々な岩盤浴を楽しむことができます。
多摩の永山健康ランドや横浜のSPA EASよりも
レベルが高いと感じました。
館内全体には、漢方薬のようないい香りが広がっており、
健康に良さそうなイメージ作りに成功しています。
台風前だからでしょうか、館内は比較的空いていたのも
良かったです。
思わず妻に電話して今度ここに来ようと誘ってしまいました。
帰りは送迎バスに乗り、19時の最終バスで名谷駅へ。
本日の宿であるカプセルホテル神戸三宮へ着いたのは
20時過ぎ。台風が接近していましたが、雨は
降っておらず、宿近くの鉄板居酒屋武蔵という居酒屋で
飲んで寝ました。
次の日は、台風のため雨と風がひどく、どこも観光できず
ズボンと靴が雨でびしょぬれになり、さっさと新神戸から
東京へ帰りました。
甲子園へ行けず残念でしたが、スパを堪能した
関西旅行となりました。
スワローズ3連勝と大阪 スパワールドの旅 ― 2014年08月09日 08:27
昨日から大阪の旅を楽しんでおります。
お金の節約のため、新宿から名古屋行の高速バスに乗り、
名古屋から近鉄線に乗り継ぎ、まる一日かけて大阪入りし、
いつものようにスパワールドに行き、いつものように新今宮の
簡易宿舎に泊まりました。
今日は甲子園観戦を予定していましたが台風接近により中止となり、
取り急ぎ新世界のネットカフェに避難しております。
スワローズは強いですね。ブログには載せませんでしたが、
先週火曜日からの阪神3連戦は珍しく3試合とも観戦しました。
1戦目は20失点の大敗でしたがその後2連勝。昨日も横浜に
勝ったようですので3連勝になります。相変わらず中継ぎは
ダメですが、先発がそこそこやれるようになってきました。
バレンティンの復帰で打線に厚みがで、山田の大ブレークにより
得点力が大幅に上がっています。
この調子であれば、先発が7点以内に押さえることができれば
何とか勝負に持ち込めるのでは、と感じています。三郎さんの
好きな投手戦は望めませんが、とにかく、7点目をいかにとれるか、
が今後のスワローズの上昇のポイントとなるでしょう。
さて昨日のスパワールド。今まで1000円で入れたのですが、
1200円に料金が値上げされていたのはとても残念です。
(まあ東京のスパに比べたらこれでも安いのですが)
それにしても19時前に入館しましたが相変わらず大繁盛しています。
プールがあるので子供連れや若いギャルが多いのがいいですね。
ここのよいところは、サウナの数が多いこと。特に塩サウナが
気に入っています。
さて高温サウナではテマスカルというイベントに参加しました。
これはストーブにアロマ水をかけて蒸気をうちわで仰ぐイベントで、
説明によればメキシコの入浴法のようです。本当かしら。
一般的にロウリュウと言われているものと同じように思いましたが、
蒸気の量が多いのがメキシコ流というところでしょうか。
さて施設内の花月という大阪で有名なお好み焼き屋さんで夕食を
摂り(21時を過ぎても混んでいて20分待ちました)大阪の食を
たっぷり堪能しました。
さて今日はこれからどこへ行こうか、これから考えたいと思います。
お金の節約のため、新宿から名古屋行の高速バスに乗り、
名古屋から近鉄線に乗り継ぎ、まる一日かけて大阪入りし、
いつものようにスパワールドに行き、いつものように新今宮の
簡易宿舎に泊まりました。
今日は甲子園観戦を予定していましたが台風接近により中止となり、
取り急ぎ新世界のネットカフェに避難しております。
スワローズは強いですね。ブログには載せませんでしたが、
先週火曜日からの阪神3連戦は珍しく3試合とも観戦しました。
1戦目は20失点の大敗でしたがその後2連勝。昨日も横浜に
勝ったようですので3連勝になります。相変わらず中継ぎは
ダメですが、先発がそこそこやれるようになってきました。
バレンティンの復帰で打線に厚みがで、山田の大ブレークにより
得点力が大幅に上がっています。
この調子であれば、先発が7点以内に押さえることができれば
何とか勝負に持ち込めるのでは、と感じています。三郎さんの
好きな投手戦は望めませんが、とにかく、7点目をいかにとれるか、
が今後のスワローズの上昇のポイントとなるでしょう。
さて昨日のスパワールド。今まで1000円で入れたのですが、
1200円に料金が値上げされていたのはとても残念です。
(まあ東京のスパに比べたらこれでも安いのですが)
それにしても19時前に入館しましたが相変わらず大繁盛しています。
プールがあるので子供連れや若いギャルが多いのがいいですね。
ここのよいところは、サウナの数が多いこと。特に塩サウナが
気に入っています。
さて高温サウナではテマスカルというイベントに参加しました。
これはストーブにアロマ水をかけて蒸気をうちわで仰ぐイベントで、
説明によればメキシコの入浴法のようです。本当かしら。
一般的にロウリュウと言われているものと同じように思いましたが、
蒸気の量が多いのがメキシコ流というところでしょうか。
さて施設内の花月という大阪で有名なお好み焼き屋さんで夕食を
摂り(21時を過ぎても混んでいて20分待ちました)大阪の食を
たっぷり堪能しました。
さて今日はこれからどこへ行こうか、これから考えたいと思います。
奥多摩旅行 御嶽山とつるつる温泉の旅 ― 2014年07月21日 08:02
7月19日、20日に1泊2日で
奥多摩旅行に行って参りました。
お目当ては昨年8月13日のブログ記事でも
紹介しました御嶽の宿坊 山楽荘を再び
訪れることです。
昨年の旅行で妻がすっかり宿坊の魅力に
取り憑かれたようです。
9時半ごろ出発。永田町から九段下、
高田馬場を経由して西武新宿線で
拝島へ。当初は途中の西武柳沢で降りて
都バス青梅駅行でのんびりバス旅行することを
想定していましたが、10時35分発のバスに
乗り遅れそうになったため、拝島経由に
変更しました。
拝島から青梅線に乗り換え、青梅駅でまた
奥多摩行きに乗り換え、13時前には
沢井駅へ到着。非常に涼しいです。奥多摩へやってきた
実感が湧いてまいりました。
澤乃井園清流ガーデンで昼食。
妻はうどんを食べ、三郎さんは昨年同様、さわびーという
地ビールと豆腐、モツ煮などを食べました。
清流ガーデンは、昨年も来ましたが、今日は寒いくらい
の涼しさのため混雑はしていませんでした。
それでも昼間から宴会をやっている人達がいて
相変わらずの人気だなあと感じました。
途中、雨が降ってきたため利き酒のできる小屋に
入り、一杯だけ澤の井の地酒を飲みました。
14時過ぎの青梅線で御嶽まで行き、バスとケーブルカーを
乗り継いで御嶽山頂へ。
途中、ヤクルトのTシャツを着た集団に出くわしました。
まさかスワローズでは無いと思いますが恐らくラグビー部か
陸上部の合宿があったのかもしれません。
さて山頂から山楽荘までは小雨のなか、ゆっくりと
ハイキングです。途中の山香荘という宿坊で日帰入浴させて
頂きました。500円です。ここは高級感溢れる宿坊で、
作家浅田次郎の実家のようです。ヒノキのお風呂はラジウム泉。
冷えた体があったまりました。
さて、山楽荘。昨年お話を伺えた18代目の神主さんから
代替わりし、息子さん、お孫さんの世代が主に宿坊を切り盛り
しているようです。(18代目さんもお元気そうでした)
料理は相変わらず手の込んだ山の幸料理。
今年もまた澤の井原酒を2合飲んでしまいました。
翌朝、9時前に宿坊を後にし、日の出山の山頂まで
登山することにしました。
本格的な登山支度はして来ませんでしたが
初心者コースと書いてあったので、思い切って
登山することにしたものです。
この日はうす曇で、途中で雨が降ってくる危険もありましたが
楽天的な我々夫婦は気にもせず、出発。
山の朝はとてもすがすがしい。前日の雨とは
うって変わって時折晴れ間も見られました。
登山道は時折、前日の雨によるぬかるみが
ありましたがあまり気になりませんでした。
登山に慣れていない2人はゆっくりゆっくりと
歩き、1時間ちょっとで日の出山へ到着。
ほぼ初めての登山はかなり疲れました。
山頂には東雲山荘という町営の小屋があり、
ここで一休み。山荘には2人のシニアの方が
いていろいろな話を伺うことができました。
皇太子が登山しにやってきた、とか今年の冬の雪は
深かったとか、ここからは千葉県まで見えるとか、
地元ならではの貴重なお話をありがとうございました。
この日の山頂はあいにく霧でかすんで
景色は何も見えませんでしたが、またここに
来たいと、妻も喜んでおりました。
さて、ここからつるつる温泉という
ところまで下山しました。
この下山がまた結構な難コースで
標準65分とありましたが、
1時間半くらいかかってしまい、かなり疲労しました。
山の上の涼しい空気はだんだんと生ぬるい
空気にかわっていきました。
11時半過ぎにつるつる温泉到着。
こんな山奥にありながら非常に混雑しています。
サウナもあってとても良い施設です。
ぬるめのつるつるした温泉にゆっくり浸かり、
ちょっと高湿なサウナと22℃くらいの小さな水風呂も堪能。
登山の疲れがゆっくり抜けていきました。
昼食はここの食堂で、鱒の塩焼きや馬刺しを
肴に生ビールと多摩の恵という地ビールを飲みました。
これはうまい。伝統的なビールでありながら
スパイシーな香りが気に入りました。
ハイキングと宿坊、地酒、地ビールを
存分に味わった思い出深い奥多摩旅行に
なりました。
奥多摩旅行に行って参りました。
お目当ては昨年8月13日のブログ記事でも
紹介しました御嶽の宿坊 山楽荘を再び
訪れることです。
昨年の旅行で妻がすっかり宿坊の魅力に
取り憑かれたようです。
9時半ごろ出発。永田町から九段下、
高田馬場を経由して西武新宿線で
拝島へ。当初は途中の西武柳沢で降りて
都バス青梅駅行でのんびりバス旅行することを
想定していましたが、10時35分発のバスに
乗り遅れそうになったため、拝島経由に
変更しました。
拝島から青梅線に乗り換え、青梅駅でまた
奥多摩行きに乗り換え、13時前には
沢井駅へ到着。非常に涼しいです。奥多摩へやってきた
実感が湧いてまいりました。
澤乃井園清流ガーデンで昼食。
妻はうどんを食べ、三郎さんは昨年同様、さわびーという
地ビールと豆腐、モツ煮などを食べました。
清流ガーデンは、昨年も来ましたが、今日は寒いくらい
の涼しさのため混雑はしていませんでした。
それでも昼間から宴会をやっている人達がいて
相変わらずの人気だなあと感じました。
途中、雨が降ってきたため利き酒のできる小屋に
入り、一杯だけ澤の井の地酒を飲みました。
14時過ぎの青梅線で御嶽まで行き、バスとケーブルカーを
乗り継いで御嶽山頂へ。
途中、ヤクルトのTシャツを着た集団に出くわしました。
まさかスワローズでは無いと思いますが恐らくラグビー部か
陸上部の合宿があったのかもしれません。
さて山頂から山楽荘までは小雨のなか、ゆっくりと
ハイキングです。途中の山香荘という宿坊で日帰入浴させて
頂きました。500円です。ここは高級感溢れる宿坊で、
作家浅田次郎の実家のようです。ヒノキのお風呂はラジウム泉。
冷えた体があったまりました。
さて、山楽荘。昨年お話を伺えた18代目の神主さんから
代替わりし、息子さん、お孫さんの世代が主に宿坊を切り盛り
しているようです。(18代目さんもお元気そうでした)
料理は相変わらず手の込んだ山の幸料理。
今年もまた澤の井原酒を2合飲んでしまいました。
翌朝、9時前に宿坊を後にし、日の出山の山頂まで
登山することにしました。
本格的な登山支度はして来ませんでしたが
初心者コースと書いてあったので、思い切って
登山することにしたものです。
この日はうす曇で、途中で雨が降ってくる危険もありましたが
楽天的な我々夫婦は気にもせず、出発。
山の朝はとてもすがすがしい。前日の雨とは
うって変わって時折晴れ間も見られました。
登山道は時折、前日の雨によるぬかるみが
ありましたがあまり気になりませんでした。
登山に慣れていない2人はゆっくりゆっくりと
歩き、1時間ちょっとで日の出山へ到着。
ほぼ初めての登山はかなり疲れました。
山頂には東雲山荘という町営の小屋があり、
ここで一休み。山荘には2人のシニアの方が
いていろいろな話を伺うことができました。
皇太子が登山しにやってきた、とか今年の冬の雪は
深かったとか、ここからは千葉県まで見えるとか、
地元ならではの貴重なお話をありがとうございました。
この日の山頂はあいにく霧でかすんで
景色は何も見えませんでしたが、またここに
来たいと、妻も喜んでおりました。
さて、ここからつるつる温泉という
ところまで下山しました。
この下山がまた結構な難コースで
標準65分とありましたが、
1時間半くらいかかってしまい、かなり疲労しました。
山の上の涼しい空気はだんだんと生ぬるい
空気にかわっていきました。
11時半過ぎにつるつる温泉到着。
こんな山奥にありながら非常に混雑しています。
サウナもあってとても良い施設です。
ぬるめのつるつるした温泉にゆっくり浸かり、
ちょっと高湿なサウナと22℃くらいの小さな水風呂も堪能。
登山の疲れがゆっくり抜けていきました。
昼食はここの食堂で、鱒の塩焼きや馬刺しを
肴に生ビールと多摩の恵という地ビールを飲みました。
これはうまい。伝統的なビールでありながら
スパイシーな香りが気に入りました。
ハイキングと宿坊、地酒、地ビールを
存分に味わった思い出深い奥多摩旅行に
なりました。
最近のコメント