高校野球 秋の都大会 早実対日大三2014年10月12日 17:26

今日は、高校野球秋の東京都大会 早稲田実業対日大三を
観戦に神宮第二球場へ行って参りました。

このところすっかりブログの更新が面倒になって
参りました。この更新しなかった1ヶ月間に
スワローズは最下位が決定し、監督が交代したようですね。
ああ、今年のスワローズは本当に弱かった。
監督が代わって急に強くなるとは思えませんが
何年間かかけて投手陣を強化し、まずは他球団とまともに
戦える戦力を整備して欲しいところです。

さて秋の大会。春のセンバツを賭けたこの大会も毎年楽しみに
しております。例年、多摩地区の球場へ行って飲んで帰ってくる
ということが多かったのですが、今年は組み合わせを見て
神宮中心に観戦します。実は昨日も桜美林対関東一を観戦しており、
関東一打線の力強さを目の当たりにしたところです。

さて早実と日大三。ライバル同士の対決とあり、試合開始30分前に
球場に着いたのですがほぼ満員状態。2階席での観戦を余儀なく
されました。さすがに人気も抜群の両校です。

試合のほうは、序盤から早実の打撃が爆発し10対3で早実が
コールド勝ちを修めました。早実は打撃がすばらしい。初回、
3番打者が右中間スコアボードを越える特大本塁打を放ち、
日大三は完全に浮き足立った、というか凍りついた感じでしたね。
自信を持って臨んだエースのまさかの被弾でショックが大きすぎる
本塁打となりました。
その後も日大三が繰り出す3投手をことごとく捉え、
完全に打ち砕いた、という印象です。全員の振りが鋭く、
パンチ力もあります。

昨日観戦した関東一の打線も素晴らしかったですが、関東一は
柔らかいスイングで鋭いヒットが出、早実は強振して長打が出る、
といういわば柔と剛のイメージかな。

一方の日大三。球にスピードがある本格派エースが初回に予想外の
ダメージを受けたことにより、チーム全体が動揺し、らしくないエラーや
走塁ミスも出て自滅した印象です。
ただ打撃はよかったです。コールド負けして言うのもなんですが、
実力的にはあまり変わらない、というか、正直いつ打線が爆発して
逆転するんだろうと期待するくらいの出来だったと感じました。
ただ、いい当たりが野手の正面をついたり、走塁ミスがいくつも
出たりして今日は勝ち運がなかったですね。
課題は投手陣の整備でしょうか。今日は2番手3番手もそれなりに
頑張りましたが、同じような右投手だったので勢いを止めることが
できませんでした。
もっとバラエティに富んだ投手陣の構成にしないと、今日の早実の
ような主力が左打者のチームには苦しいかもしれません。

早実の課題も投手陣でしょうか。今日投げたエースは
低目を丁寧に突くコントロール重視の軟投派でしたが、
四球が多いのが気になりました。また、特にピンチになると
投球間隔も長くなり投球にリズムが無く、これでは野手は
守りにくいだろうなあと感じました。
個人のレベルアップが必要と思います。

いずれにせよ、過去のネームバリューで日大三の独壇場と
勝手に勘違いしておりました左下のブロックは、本日の早実の
台頭により乱戦模様となって参りました。次の高島は修徳を
撃破した都立の強豪ですが今日の早実の勢いが本物なのか、
注目していきたいと思います。

高校野球 秋の都大会 早実対高島2014年10月19日 08:28

昨日は、高校野球秋の東京都大会 堀越対帝京、
早稲田実業対高島を観戦に神宮第二球場へ行き
その後帝京大学対筑波大学を
観戦に秩父宮ラグビー場へ行って参りました。

青山二丁目の銀杏並木にもたくさんの観光客、散歩客
がおり、皆さんすがすがしい秋の青空を満喫しておりました。

さて、この日は早実と高島でしょう。
両チームともブラスバンドとチアガールを
引き連れ、大応援合戦を繰り広げました。
やっぱり、高校野球の応援はこうでなくっちゃ
いけません。
高島のブラスバンドは金管に厚みがあって
良いですね。曲のアレンジも微妙なところに独自性が
あります。概して切れの良いところまで演奏し、
ブラバン部分と声援部分が分かれているような感じです。
比較的演奏が長く聴けるので、三郎さんとしては
気に入りました。一方の早実はやっぱり何といっても
チアガールがいいですねえ。伝統的早稲田スタイルの
応援でなくてはならない存在感があります。

さて結果は10対2で早実が7回コールド勝ちを収めました。
早実の圧勝です。早実の強さは本物に感じました。

力量的にはいろいろな面で大きな差がありましたが、
この試合で差が顕著に現れてしまった部分はやはり守備力でしょう。
早実の内外野の守備力には相当の安定感があります。
特に捕手、三塁手、外野手は守備で存在感を示しておりました。

勝敗のポイントなった4回表の高島の2死2塁の場面でも、
センターの好返球により2塁走者を本塁で刺しました。
高島に傾きかけていた流れを変える価値あるプレイだったと
思います。それにしても余裕でタッチアウトなんです。
投手としては心強い限りでしょう。

早実は打撃のほうも素晴らしかったです。
高島の鋭く曲がるスライダーを右の下位打線の各打者が
右中間にもっていける高い打撃技術がありました。
それにしても打球が良く飛びます。技術だけでなくパワーも
感じられました。

一方の高島は完膚なきまでにやられた、という印象です。
好試合を期待していましたので残念な結果ですが、
ここまで力量差があるともう仕方がないでしょう。
エースは切れのあるスライダーで序盤は良かったのですが
おっつけられて右に流される攻略法であっさり大量失点を喫しました。
変化球一辺倒でなく、もっと配球を考えてもよかったかもしれません。
また、守備陣は辛口になりますが、正面のイージーなセカンドゴロや
平凡なレフトフライが普通に捕れるレベルにならないと
野球が始まりません。捕手の盗塁対策なども基本から立て直す
必要を感じました。
ただ、打撃は悪くはありませんし、何よりも全力疾走や
強豪相手にも臆することなく勝ちにいく姿勢など
良い面がたくさん見られたなかなか見所あるチームだなと感じました。
高島から見ても、強豪校に善戦するには何が足りないか、
課題が明白になった意義ある試合だったと思います。

さて、早実。今年の強さは本物でしょう。
三郎さんのズバリ予想では、早実が左下のブロックを
勝ち上がるのは、間違いないでしょう。
ああこの予想、自分で言うのも何ですが
ほとんど当たったことがないのですが、今回こそは自信あり、ですよ。
東東京勢が充実する中、関東一、帝京、二松学舎の3強の一角に
西の早実が名乗りを上げ、準決勝は目の離せない互角の戦いとなること
でしょう。

今日は観戦にいかず、これから妻と一緒にスパに行って
ゆっくりサウナ漬けになって参ります。

高校野球 秋の都大会 帝京対東海大菅生2014年10月26日 09:24

昨日は、高校野球秋の東京都大会 帝京対東海大菅生、
関東一対篠崎を観戦に神宮第二球場へ行って参りました。

今週は青山祭が開かれており、青山二丁目の銀杏並木は
道沿いに屋台がびっしり建てられており、開店の準備を
進めている中、神宮第二へ向かいます。

さてこの日の試合は帝京と東海大菅生でしょう。
東海大菅生が強豪の帝京を4対2で破りました。

東海大菅生の投手が非常に良いのに驚きました。
直球は速く、球威もあり、帝京打線は打球をまともに
前に飛ばすことすらできませんでした。
こんなに球に力のある投手はめったに見られません。
今大会NO1ではないでしょうか。
帝京はヒット性のあたりは1、2本程度と完全に封じ込め
られました。
四死球が多くコントロールには難がありますが、
それが却って的が絞りづらく、うまく機能しておりました。

それにしてもこの日の帝京はミスが多く、「らしくない」
プレイが多かったです。
特に5回の失点は、本塁のタッチプレイを
フォースプレイと捕手が勘違いしたもの。
ほとんど見たことがない珍プレイでした。

しかし、帝京らしからぬミスは、相手投手の
出来が良いことで接戦になるだろうという
プレッシャーが引き起こしたものと思われます。
総合力では帝京が上回っていただけに
東海大菅生投手はまさに、一騎当千の
大活躍と言ってよいでしょう。

さてここにきて伏兵東海大菅生が台頭し、
波乱含みの大会となってまいりました。

準決勝に勝てばセンバツに大きく前進します。
来週も非常に楽しみです。

さて、今日はこれから神宮第二に行くか、
青山祭をぶらりするか、悩むところです。
とりあえず青山二丁目方向に歩き出そう
と思います。