花巻 鉛温泉の旅2014年06月22日 08:56

ちょっと古い話ですが
会社の休暇を取って
6月11日から15日まで
4泊5日で岩手県の鉛温泉という秘湯で
ゆっくりして参りました。

ネットで空室検索をして4連泊できる安宿を
偶然見つけたので、もともとこの温泉を知っていた
わけではありません。
しかし、行ってみて想像以上にすばらしい秘湯で、
あっという間に4泊が過ぎた感じです。

1日目は会社が終わってから新幹線に乗り込み
新花巻駅からタクシーを飛ばして(7000円も
かかってしまいました。。。)22時ごろ藤三旅館に到着。
旅館部ではなく湯治部という渋いところでしたが、
古さは感じましたがよく清掃が行き届いたシンプルな
良い部屋です。1日目は素泊まり3,500円、
2日目から3泊は2食付で18,900円でした。
(曜日により少し値段が異なります)

ここの良い所は特徴ある温泉が4箇所もあり
24時間入れるところにあります。
特に、立風呂の白猿の湯は1.3メートルくらいある
深さがあり、建物も天井が高くとても立派なものです。
感動しました。
このほかにも川を見ながら入れる露天風呂や
半露天風呂などもあり、また非常に空いているのが
嬉しい。温度も全体的にぬるめなので
長時間ゆっくり入ることが出来ました。

ほぼ5日間とも雨時々曇りのような天気でしたが
部屋で2時間くらい本を読み、1時間くらい
ゆっくり温泉に入り、また本を読み、と繰り返し
あっという間に時間が過ぎていきました。
食事も時間になると部屋まで運んできてもらい、
派手さは無いですが地元の山菜などを頂きました。

さてある日いつものように白猿の湯に入っていると、
ここは混浴なので、女子中学生(あるいは高1くらいの女の子)
とそのお兄さん2人連れが入ってきて、
全く恥らうことなく(どこを隠すこともなく全裸で)
プールに遊びに来た時のように大はしゃぎでこちらに向かって
走ってきた時には、さすがの三郎さんも狼狽しました。
田舎特有の恥じらいのなさなのか、年頃の女の子としては
珍しい光景で、貴重な経験をさせて頂きました。
しかし、混浴とはいえこういう状況になると
男性陣はみんな怖気づいて退散してしまうものですね。
三郎さんも何故か犯罪者のような気まずい気分になり
逃げるように風呂場を後にしました。
(のちに50歳くらいの夫婦連れが入ってきた時には
 こういう気分にはならなかったのですが。。。)

さて3日目の13日だけは1時間半ほど外をゆっくり
散歩して隣の大沢温泉というところまで遠征し
ここのお風呂にも入ってきました。
(この日以外はずっと鉛温泉に篭っていました。)

大沢温泉も風情があって良いですね。
鉛温泉よりひなびた感が少ないので、妻と来る時には
こっちの大沢温泉のほうも良いかもしれないと思いました。
帰りはさすがに疲れたのでバスで帰りました。

ということでこの間、野球はおろかニュースも知らず
世の中の状況から全く抜け出し、とてもリフレッシュできた
5日間となりました。今度は1人旅ではなく妻と
来たいと思いました。

高校野球 夏の東東京都大会を妄想する2014年06月22日 12:55

さてさて昨日、高校野球東京大会の
組み合わせが決まりました。

素人ではありますが、いち高校野球ファンとして、
今年も独断と偏見を交え、今年の東東京大会を
占ってみるというか妄想していきたいと思います。

(あまりにも妄想度が強いので、高校球児や関係者は
 決して読まないようお願いします。)

全体を4つのブロックに分けて考え、今回は
番狂わせの期待を膨らませた勝ち上がりを中心に
予想してみましょう。

まずは左上のブロックから。
全体的に戦力が拮抗している中、成立学園と足立新田が
ずば抜けた存在で2強を形成しています。
特に足立新田は組み合わせに恵まれ千載一遇のチャンス。
主戦の疲労を最小限に食い止めることができれば、
春の都大会の再現となる成立学園戦でも十分勝機が
あるでしょう。
このほか、立教池袋、錦城学園などの有力校にも
シード校を撃破する力は十分あると思われます。

次に左下のブロック。
有力校がひしめき好試合が期待できるブロックとなりました。
本命は二松学舎と見ますが、何故かいつもここ一番に弱いのが
気になります。昨年代表の修徳は序盤から強豪校との
対戦が続き非常に苦しい組み合わせ。
足立西、文京、上野学園、岩倉あたりが勢いに乗ってきた
場合、修徳が序盤で足元を掬われる可能性が高いのでは、
と予想します。そうなると意外と東亜学園あたりが
スルスルと抜けていくのではと予想します。
二松学舎側にも東海大高輪台を中心に
安田学園、城東といった強豪が目白押しであり、
城東あたりが出てくるのではと予想します。

右上のブロックは帝京の独壇場となるでしょう。
ヤマ場となるのは4回戦の駒込高。春に帝京と接戦した自信を胸に
今大会の台風の目になるのではと期待しております。
もう1つのシード校駿台学園は初戦が甲子園出場の小山台で非常に厳しい。
スバリ、小山台対朋優学院の勝者が帝京への挑戦権を得る
展開となるでしょう。

最後の右下のブロックは関東一と雪谷の2強ですが
関東一側のブロックに実力の接近した有力校が集まっており
見所の多い激戦区となるでしょう。
雪谷は、4回戦東京実、5回戦日大豊山との対戦が予想され
徐々に強豪校との対戦に慣れていくようなうまい具合の
組み合わせになっており、勢いに乗っていく可能性が十分あります。
一方の関東一側のブロックは、江戸川対芝が1回戦屈指の好カードで
緊迫した投手戦が予想されます。また試合勘が戻れば日体荏原は
今大会旋風を起こすだけの実力を有しています。
このほか、何故か毎回毎回見るものを感動させてくれる
期待を裏切らない広尾や実績十分の堀越もいて、目が離せません。


さてさて、各ブロックの勝ち上がりはどこか。
これもまた、妄想して楽しんでみましょう!
準々決勝第一試合。
春大会のリベンジを目標に勝ち上がってきた足立新田が、
成立学園と死闘を繰り広げるも終盤ひっくり返され
9対4で返り討ちに。応援に来ていたスワローズ秋吉のコメント
「これをバネに自分と同様、プロをめざして欲しい」

準々決勝第二試合。
既に修徳は伏兵上野学園に敗れ、その上野学園も東亜学園に屈した。
二松学舎は城東との息詰まる延長戦を制し、これで勢いがついた。
打線が爆発し東亜学園に11対3のコールド勝ちを収める。
泣きじゃくる球児を前に
「ここまで勝ちあがってこれたことが財産。夢は後輩に託そう」
と主将が殊勝なコメント。

準々決勝第三試合。
駒込旋風は小規模に留まり、帝京に6対3で屈する。その後
帝京はコールド勝ちを連発し、大方の予想通り帝京対小山台の
対戦となる。小山台はこれまで防御率0点台と磐石の投手力を
誇ってきたが、雨で試合日程が順延となった関係で中1日で
エースを登板せざるを得ない苦しい状況。序盤2点を先制するも
終盤疲れの見えた小山台エースを捉えて7対3で帝京が完勝。
「最後まで課題が解決されなかった。この借りはプロで返したい」
とエースのコメント。

準々決勝第四試合。
今大会、ここまで、強力なチアガールを有する
日体荏原旋風が吹き荒れていた。
堀越、江戸川に打ち勝ち関東一とはグダグダな試合展開となるも
13対10で制する。
「予想以上の荏原の大声援で投手陣が動揺していた」と関東一監督。
準々決勝の日体荏原対雪谷は一転して投手戦となり
2対1で雪谷が辛勝。
「これまで勢いだけで勝ってきた。接戦となり試合勘が戻らなかった。
 今日はテストの関係で応援団が少なかったのも痛かった」
と荏原監督。
「今日のような試合展開をめざしてチーム作りに取り組んできた」と
ニンマリする雪谷監督。

さてさて。妄想も度が過ぎました。この妄想は100%フィクション
ですので笑って許してください。

今年もまた一喜一憂しながら本大会を楽しみたいと思っています。